ニュースの見方
お次 空き家率、最高の13.5% 13年10月時点で820万戸 2014/7/29 23:26 5年に一度の調査なんだが私の予想では15%に達すると思ってたんでちょっと低いかな、と。 大間違い! 見出しに騙されたってかそもそも見るべき数値が違う。 空き家率 ✕ 空き家総数 ○ 空き家増加数 ○ 前回調査は2009年だから東日本大震災前&アベノミクス前、ゆえに住宅総数がかなり増えてる。...
View Articleクドいようですが・・・
勇気ある高貴な者のみ享受できる人類最高の価値 後編 2014-04-26 22:27:10 | 世の仲にまつわる話 >日本型雇用制度はもはや通用しない パナソニックが年功制廃止 来年4月、全社員対象へ 産経新聞 7月31日(木)8時5分配信 ソニー、年齢による給与上昇を廃止へ 人件費削減へ改革 朝日新聞デジタル 7月25日(金)21時37分配信 起業後押し、650万の生活費2年支給へ…政府...
View Articleむしろこっちの記事を参照されたし
少し訂正をば。 長崎の事件だがむしろこっちの記事のほうが的確かと 旧エリートが昔みたいに頑張らない理由 前編 2013-09-19 20:10:42 | 世の仲にまつわる話 旧エリートが昔みたいに頑張らない理由 後編 2013-09-19 22:52:58 | 世の仲にまつわる話 >前編で高学歴で弁護士とか医者とか会社経営者とか経済力を持っていてもモテないみたいなことを書いたがこれは本当の話だ。...
View Article新しい階級というのは類友・同根・同じ穴の狢
お次 女性自身 女性自身 2014年07月30日10時00分 新妻・後藤真希3歳年下ガテン系夫は「年収360万円」 これまた別段驚かんし特に腐したりはしない。 世の中はそこまで来ている ということだ。 日本の常識を捨てろ!落合 信彦光文社 常識を疑うことから始めようひすいこたろう,石井 しおりサンクチュアリ出版 日本人の9割が思い違いをしている問題にあえて白黒つけてみた武田 邦彦ぶんか社...
View Articleプレミアムブランドを如何にして確立するか? 失敗の本質から学ぶ
発売前にこのブログで散々腐したトヨタの86だが発売から2年経過した今でもそれなりに売れているらしい。 以下が反省記事だが 当たった予測と外した予測 2013-11-05 22:24:51 | マーケティング 今日は上記記事の補足。 皮肉にも以下の書籍に86が売れた理由が載ってた。 非常識な本質――ヒト・モノ・カネ・時間がなくても最高の結果を創り出せる水野和敏フォレスト出版...
View Article早くも黄昏時かも知れない
最近余りに・・・・な輩が多いので頭痛いことが多く今夏は健康被害に悩まされている。 だが、前にもあったような・・・・。 なんでかなー? って思ってこの本を開いたら 勇気の時代落合 信彦ザマサダ 頷いたり、反省したり、一番衝撃的だったのが巻末の一文。 2000年12月、アメリカCIAは、「グローバルトレンド」と題した報告書で、2015年の世界情勢を、次のよう予測した。...
View Articleホント、どうなっちゃったんだ・・
最近以下の書籍を読んだのだが AKB商法とは何だったのかさやわか大洋図書 中々興味深い内容で頷くこと実に多し。 私もAKB商法というか現象には一目置いており3年前に一筆書いたかと思う。 消費者から生活者へ 2011-04-16 22:30:39 | マーケティング >? 商品やサービスだけでなく魅力的な背景(生活)を売るべし >? 売りっぱなしでは駄目 >? 生活に組み込むべし...
View Article当然の帰結でしょうな
ジブリ、「小休止」へ 製作部門解体 「マーニー」以後は新作お預け? 産経新聞 8月4日(月)21時7分配信 それにしても NHK ふたり/コクリコ坂・父と子の300日戦争〜宮崎 駿×宮崎吾朗〜 [Blu-ray]宮崎吾朗 宮崎駿スタジオジブリ 半生記近くアニメやってて誰一人まともな後進育成出来んかったね。 トキワ荘実録―手塚治虫と漫画家たちの青春 (小学館文庫)丸山 昭小学館 まんが...
View Article当然の帰結でしょうな
船橋オートレースが来年度で廃止へ 売り上げ減少などが影響 産経新聞 8月4日(月)15時12分配信 >船橋オートレース場の売り上げは平成2年度の約744億円をピークに年々減少。25年度は約103億円にまで落ち込んでいた。 約1/7の大激減だがこれまた当然の帰結だろう。 >船橋は昭和25年に国内で初めてオートレースが開催され、「オートレース発祥の地」とされている。 関係ない。...
View Article当然の帰結でしょうな
2014.8.5 10:43 理研の笹井氏が自殺、医師が死亡を確認 小保方氏の指導役 予言通り 非公式の通過儀礼を怠ると将来どうなるのか? 2013-08-14 12:33:54 | 世の仲にまつわる話 >他、周りの同世代の連中を見渡して言えるのは男女問わず >恋愛経験と性愛経験に乏しい輩は異様にメンタル面が弱い >という点である。...
View Article当然の帰結でしょうな
朝日慰安婦報道 「強制連行」の根幹崩れた 2014.8.6 03:43 遅すぎ・・・ 20年近く前に疑問符付いてたんだから。 新・ゴーマニズム宣言 (3)小林 よしのり小学館 この頃、丁度高校生で社会科のそれも地理の授業でなぜか一ヶ月くらい慰安婦の授業があって左翼ってかフェミ系の女教師だったからかなり無茶苦茶な授業だった。 私は別に嫌韓でもないし右翼でもないんだが客観的に見てもかなりおかしいから。...
View Article成熟社会で幸福になれる方法は2つに1つしかない 前編
今年も後半期に突入して久しいが本年中に、新体制、即ち2015年以降をいかに生きるか?何らかの指標を提示して公約通りフェイドアウトしたいと思う。 で、お題通り。 ここ何年か多種多様の凶悪犯罪が起き続けているがその本質的な原因について誰も論じていない。 曰く 格差社会 曰く 家庭環境 曰く コミュ障害 曰く 精神疾患 曰く ゆとり教育 曰く 恋愛至上主義の終焉 曰く 大きな物語の終焉 曰く...
View Article成熟社会で幸福になれる方法は2つに1つしかない 後編
結局 みんなが試験受けて進学する理由 も みんなが就活して就職する理由 も同じである。 生きるため 自活するため ではない! 寂しいから である。 特に昨今の若者、さとり世代は、勉強をするために大学に行くのではなく友だちを作りに大学に進学する 方が多数派である。 明治大学で教える「婚育」の授業 (青春新書インテリジェンス)諸富 祥彦青春出版社 絆ストレス 「つながりたい」という病...
View Article確かに変わったかもね・・・・・
実に4年振りの 渋谷はちょっと苦手 初めての待ち合わせ バウッ まだ居たんでSky? 副都心線ありがとうの5PM Yeh!営団メトロ・リスペクト あの娘と恋のブギー・バック 駅前には何処かで観た天使たちが意味もなく丸出しではしゃぐ 獲ったどぉー 誰が何のために ダァ〜 パールライス ずっと前から気になっていたのー 駅前の血税オブジェ (オブジェー) 坂の上のジャズ喫茶 あの変わらない建物が...
View Article日本型村社会の解体 冠婚葬祭もなくなって行くだろう
この時期少々不謹慎だとは思うが機先を制してお題通り。 以前書いたように近代化というのは端的に説明すれば 自由の拡大 と 合理化 なので 個人主義が浸透拡大する その結果、物質的には豊かになりつつも 平等が崩壊する 全ての分野で競争を促せば当然の帰結だし、異性市場の自由化=自由恋愛の浸透により =結婚制度も崩壊する 国内市場環境の変化―婚姻組数の推移...
View Article当然の帰結でしょうな
「りあるキッズ」解散、長田融季は吉本退社 多額借金が原因か ホンマ遅すぎや お前ら昔からちっともオモロないで リアルにつまらんわ クスリともせんわ おきゃんぴーの方がもう少しはマシやったで 紳助兄さんがM1作ったのはな、昔から大阪にごっさ居るお前ら、アホに 身の程知らすため やったんや。 1998年:今宮子供えびすマンザイ新人コンクール福笑い大賞 1999年:咲くやこの花賞大衆芸能部門...
View Articleこの国の世帯分布はどう変わって行くのか?
ここでこれまでのまとめをば 東京23区「今どき3世代同居」事情 出生率が高い街ほど3世帯同居率も高い? 【第7回】 2012年7月17日 >核家族の割合は、全国平均で56%。1920年(大正9年)には54%だったから、数字にほとんど変化はない。 これは意外。 昔は兄弟が多かったら当然といえば当然なんだが。 子供が多いと核家族に思えないってのもあるかと思う。 問題は次...
View Article国民の生命財産より省益とくだらんプライド
今朝の読売の一面に興味深いスクープ記事が載っていたんだが 旧ソ連仲介で日中戦争終結…指示の外交公電現存 2014年08月14日 21時07分 >重光外相は、日ソ中立条約を生かし、「日本、ソ連、中国の関係で日中戦争を終結に導く方策は考えられないか」と要請した。...
View Article美人は普通の時代 前編
ようやく今、この本を読んでるんだが 超整形美人ヴァニラ竹書房 若いから浅い点なきしにもあらずだが頷くこと多々あり。 まだ読み終えてないんだけど。 5年位前から、いやもっと前からかな? 美容整形に関して一筆書きたかったんだが、放置されている間に現実世界はどんどん進んでいる訳で、きっちり書いて現実にキャッチアップすることは不可能でしょう。 これは美容整形に限った話ではないと思うけど。...
View Article