若きサムライのために (文春文庫)三島 由紀夫文藝春秋
男性操縦の最高の秘訣は、男のセンチメンタリズムをギュッとにぎることだ。
反貞女大学 (ちくま文庫)三島 由紀夫筑摩書房
◆ ◇ ♦ ♢
先月末に大叔父が亡くなった。
一体全体、何歳でなくなったか?
知らないが大往生だったことは確か。
遺言により葬儀の類は一切行われなかったが仮にやったとしても誰ひとりとして弔問には来なかっただろう。
なんせ親しい友人は一人もおらず親戚一同とも滅多に付き合わないような偏屈な老人だったらしいから。
かく言う僕だって生前の大叔父のことは本当に小さい頃、チラッとしか観ていない。
2歳か3歳の頃の話だからおぼろげどころか全く覚えていないんだけど。
大叔父?
この表現もおかしいと言えばおかしい。
正確には僕の曾祖母の叔父である。
曾祖母は随分昔に亡くなったのでその叔父となると一体全体幾つだったのか?
検討もつかない。
僕に連絡が来たのは遺品があるからでその理由も大叔父は姪のこと、即ち僕の曾祖母がたいそうお気に入りだったからだそうだ。
これらも全て伝承であり本当のところは僕には分からない。
大叔父はこの国の首都、埼玉の中心、新座区にずっとずっと一人で住んでいた。
今では世界の文化経済何より芸術の中心地だが大叔父が家を買った時は周囲は芋畑だらけだったらしい。
にわかに信じがたいが本当らしい。
小学校の頃、社会科の時間で習ったから。
大叔父の遺産の話を聞いた時、僕はてっきり噂に聞いたあの家をもらえるんだと思って大喜びした。
なんせそこは世界中のVIPが住む新座区、中でも大叔父の家の近くは坪単価は20億は下らないんだから。
賞味20坪はあるらしくそれでもざっと400億円である。
かけそば1杯7円30銭のこのご時世、僕は一夜にしてフォーブスの表紙を飾れる、向こう2000年は遊んで暮らせる!
だが・・・
遺言によりあの家は新座区に寄付されてしまった。
子孫の為に美田を買わず
これが一族の伝統なんだという。
この一件で僕はその生前、「野火止偏屈王」の異名を誇った大叔父の一面を垣間見た気がする。
区の職員が家に立ち入り調査した所、色んなモノがゴロゴロ出て来た。
生前、大叔父が収集していた骨董品の数々である。
後で分かったことだが全ては国宝級のお宝だった。
一、眠狂四郎の愛刀と言われる夢想正宗
一、シャーロック・ホームズが愛用したと言われるパイプ
一、映画「燃えよドラゴン」でブルース・リーがハンの要塞の地下室に放ったコブラの剥製
これで驚いちゃいけない。
築年数と耐震強度を確かめるために職員が床下に潜ると葵の御紋の入った壺が沢山並べてあり蓋を開けると慶長大判が大量に収まっていた。
調査の結果、これが20世紀末の日本を騒がした徳川埋蔵金であることが判明した。
これも伝承だが大叔父の口癖は
探す場所が違うよ
だったという。
変色した紙の切れ端が一緒に出て来た。
走り書きがあった。
徳川家光→日光東照宮・赤城山 ☓
徳川家光→春日局→松平信綱 ○
上杉−後北条−徳川
川越を制する者は関東を制す
関東を制するものは天下を制す
知恵伊豆公→松平信綱
野火止用水・平林寺
謎は全て解けた!
埋蔵金はこの付近にある!!
じっちゃんの名にかけて!!
金田一少年の事件簿 VOL.2(ディレクターズカット) [DVD]金城陽三郎,さとうふみやバップ
が・・・しかし20壺、2トンに及んだ大判、小判、金の延べ棒は全て新座区に寄贈されてしまった。
否、返還されたと書くべきか。
まだある。
一、スティーヴ・マリオットが書いた”all or nothing”の生原稿
これは大英帝国博物館に寄贈された。
アンソロジー1965-67(紙ジャケット仕様)USMジャパンUSMジャパン
一 ザ・フーがスマザーズブラザーズショーに出演した時にピートが叩き壊したVOXギターのネックヘッド
こちらはニューヨークのハードロックカフェが買い取り店内に展示している。
キッズ・アー・オールライト ディレクターズ・カット完全版 [DVD]ザ・フーBMG JAPAN
一、大隈重信が板垣退助に書いて送った直筆の書簡
これは国家機密レベルの書類だった為、帝国政府に没収されてしまった。
あくまで噂の域を出ないが福沢諭吉と伊藤博文、井上馨、誰より山縣有朋に対する罵詈雑言が書き連ねてあったらしい。
あくまでも噂に過ぎないが・・・
一、アドルフ・ヒトラーが愛人エヴァ・ブラウンに書いて送ったラブレター
結局、これはサザビーズ・オークションにかけられドイツとイスラエルとオーストリアが三つ巴で国家レベルの競札合戦を繰り広げたが第四帝國のメンツにかけて結局、ドイツが制した。
当然、「何が書かれていたか?」は公開されていない。
エヴァ・ブラウンの日記―ヒトラーとの8年の記録 (学研M文庫)Alan F. Bartlett,深井 照一学習研究社
キリがないからこの辺にしたい。
僕の遺産のお話だから。
僕に遺されたのは小さな額縁が3枚と大きな額縁が1枚だった。
大叔父が死ぬ時も清潔かつふっかふかのベッドの脇に飾られて居たという。
小さな額縁だが一つには浴衣を着た童女の写真が入っていた。
恐らく子供の頃の曾祖母と想われる。
もう2つは猫の肖像画だった。
恐らく生前の大叔父が買っていたペットだろう。
だが、、、正直に申せばどれもこれも僕にはどうでもいい代物である。
とてもじゃないが値段なんてつかない。
一体全体、なぜこんな二束三文のシロモノを、唯一の子孫である僕に遺したのか?
お金なんて有り余るほど持っていたというのに・・・・
さっぱり分からなかった。
だが・・・大きな額縁だけは何かを期待させるには十分だった。
絵画が入っていたからである。
僕はそれほど絵には詳しくないんだけど何処かで観たことがある気がした。
恐らく、中学時代、学校の授業、多分、美術史で習ったと思う。
ピカソだったか・・・いや、ダリだったか・・・・
ウォーホール NBS-J (ニュー・ベーシック・アート・シリーズ)クラウス・ホネフタッシェン・ジャパン
美の20世紀〈16〉ウォーホル (美の20世紀 16)Eric Shanes,山梨 俊夫,前田 希世子二玄社
アメリカ人で・・・・何とかボウイだったけか・・・
新座区役所で遺品を受け取った僕は武蔵野線に乗って東京県千代田市神田に向かった。
優しい区の職員がこの手の書や絵画の類を世界一高く買い取ってくれる老舗を紹介してくれたから。
区に寄贈した大叔父の遺産の多くはこの御店で鑑定してもらったと言う。
すごい目利きの爺さんが居るんだそうだ。
それにしても流石は世界一のトレイントレインこと武蔵野線は最新鋭のリニア、速くて綺麗で静かで乗り心地も抜群。
アンドロイドのCAも粒ぞろいだ。
安モンのアンドは受け答えが微妙におかしいからね。
兎にも角にも文字通り栄光に向かって走っている。
ここが天国じゃなかったら一体全体、何処が天国だというのか?
TRAIN-TRAINトライエムトライエム
お店の前まで来てガラスのショーウィンドーの中に並べて飾ってあるアホみたいに高いタグプライスの付いた絵や書、写真の数々を
ポスター エドヴァルド ムンク 叫びエドヴァルド ムンクエドヴァルド ムンク
JOJOmenon (集英社ムック)SPUR編集部集英社
トミーザ・フーUSMジャパン
しあわせはいつも相田 みつを文化出版局
週刊朝日 2012年4/20号特大号朝日新聞社朝日新聞社
月刊 リベラルタイム 2011年 04月号 [雑誌]リベラルタイム出版社リベラルタイム出版社
一体全体何処にそんなたいそうな価値が在るというのか?
と、腕組みしながら眺めているとお店の中から目玉のギョロっとした爺さんが出て来てこういう
もし、若い方、何か用でも?
噂の鑑定士だろう。
僕は
絵を鑑定して欲しいのです。
大叔父の遺産なんです。
と言った。
爺さんは
さぁさぁ、まぁとりあえず中にお入んなさい
と言って奥の個室に案内しドアを閉めた。
まぁ見せてみなさい
僕は恐る恐る箱を開けて中の額縁を見せた。
鑑定士の爺さんは黙って額縁のガラス越しに絵を観ていたが突然、狂ったように笑い出した。
クッ、、ハッハッハッハッハ、、、、、、
イヒヒヒヒィ、、、、
これは傑作だよ、坊や、いいかい?これはウォーホルだよ?知ってるかい?ウォーホルって言ったら西洋画の最高峰だよ?まぁ数はそれこそ星の数ほど出まわっているけどほとんどが贋作、つまり偽物だよ。
なぜならば・・いとも簡単に偽物が作れるんだから。
ピカソよりも1000倍は簡単なんだよ。
今や3歳児でも作れる。
画面に指でタッチ出来れば誰でもね。
いや、これは偽物であって偽物でない。
趣味の悪い冗談だよ。
絵の下にサインがある。
見てごらん、変則的なサインだがA.Hと読ませたいんだろう。
ウォーホルのスペルは
A n d r e w W a r h o l a
つまりイニシャルはA.W、幼稚園児でもこんな間違いはしないよ。
まだある。
これは絵じゃない。
コピーだよ。
本物のウォーホルはシルクスクリーンだから。
まだある。
紙も安物だ。
それもB4サイズを繋げて大きくしたんだ。
よく見るとここに繋ぎ目があるでしょう?
きっと昔のコンビニかなんかでコピーしたんだろう。
まだ聞きたいかね?
僕は小さな声で
続けて下さい・・・
と言った。
女の子の絵であるのは分かるね?
はい・・。
着ているファッションの時代設定がありえないよ。
君は若いからわからないと思うがありえない。
この子のファッションは20世紀末、それも1996年〜2000年頃に日本で流行したファッションだから。
モデルの女の子は・・・・年の頃、17,8と言ったところか。
アンドじゃないことは確かだ。
ちょっとバタ臭い顔立ちだが日本人だよ。
まぁホンモノの女性を観たことがない今の連中に言っても分からんだろうが。
ウォーホルはアメリカ人でそれより前の1987年に亡くなっている。
仮に幻の作品だったとしても彼が主題に出来た訳がないんだから。
This is Impossible
だよ。
本当に悪趣味の極みだ。
全く笑えないね。
聞くに、大叔父と言ったね?
どんな人だったんだい?
分かりません。
だけど、新座区に家を持っていて・・・床下から大判小判に金の延べ棒が沢山出て来て・・・この御店にも新座区の人が沢山、骨董品を鑑定してもらいに来ているはずですが・・・
鑑定士の爺さんは僕の話を遮ってこう言った。
帰り給え、今、そういう詐欺が流行っているみたいだが来る店を間違えたみたいだな。
30秒以内に立ち去らないとゲシュタポを呼ぶぞ!
ゲシュタポ!
それを聞いて僕は額縁を抱えて一目散に店を出た。
〜〜〜〜
神田駅に歩いて向かう途中、こんなしょうもないもんはここに捨ててしまおうと思った。
が・・・出来なかった。
この国で道端にゴミを捨てると、それもこんな大きなゴミだと禁固2年は食らうだろうから。
ボロい電車、そう、電車ですよ!今時電気で走ってるんですよ、車輪もあるしパンタなんとかまである、そんな過去の遺物を3台も乗り継いで人里離れた関東の辺境、田園調布にあるボロい掘っ立て小屋に僕は帰った。
苦労して東京帝國大学法学部を卒業し三菱商事に就職し最年少係長でこの程度の生活しか得られない。
壁にしょうもない贋作を飾って四六時中軋む安ベッドに寝転んで染みだらけの天井を仰いで呟いた
短けぇ夢だったな・・・
そうそう、大叔父の辞世の句は
刹那の輝きは永遠なり
だったけか・・・
今の僕にはさっぱり分からないね。
きっと一生わからないだろう。
1つだけ確かなことがあって、大叔父は正真正銘の大嘘つきだったってことだ。
みんな騙されているんだよ。
ほら男爵 現代の冒険星新一新潮社
それにしてもこの女の子、一体全体誰だったんだろう?
Listen to Me: Buddy HollyVerve ForecastVerve Forecast
おわり