ここ最近、ブログの更新が少ないのは理由があって
廃墟価値の理論 まずはレンガを積みたい
2011-12-30
昨年末に書いたこの記事の回収、そう!
私の家探し津田 晴美幻冬舎
をしているからであった。
最初はこの家(実家)の庭に煉瓦を積もうと思ったんだが言葉は悪いが
PROVERBステッカー 豚に真珠シックスティーワットシックスティーワット
に等しい愚行。
父が設計した家だがもう洒落にならんくらいセンスない家だから。
ってかそもそも煉瓦を積むことは前提条件になかったから。
と言うわけでここんとこの私は休日の合間を縫って不動産屋巡りをしていた。
兎に角無茶苦茶楽しいから。
大学入学前に賃貸物件探しをしてこの楽しみを覚えたんだけど不動産は賃貸の100倍は面白いね。
このゲームは予算が少ない貧乏人の方が遥かに面白いのだよ。
分かるでしょ?
100人お客が居たら99人は買う気にならん、住む気にならん物件ばっかり巡るんだから。
つまらない理由を探す方が困難だよ。
ノリとしては初期こち亀。
バブル期に両津が家を建てる寺井の為に不動産屋巡りした話があってあれよりも面白い。
何しろ
やーい、おまえんち、おっばけやーしきーこらっかんたぁ〜な物件ばかりでございましたから。
となりのトトロ [DVD]ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメントブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
嘘
サツキとメイの家はかなりマシと思う、マジで。
〜〜〜〜
「どのような物件をお探しでしょうか?」
「出来れば駅から徒歩10分以内。池袋まで20分以内の駅ね。庭付き一戸建て。駐車場付き。スクーターと自転車停めるから。トイレとお風呂別。ああ、トイレは洋式ね。ウォッシュレットじゃないと生理的に無理だから。日当たりのいい南向き。お布団や洗濯物が湿ってるのは勘弁。出来れば角地、ホームシアター作るから。土地は地盤のしっかりした高台の平地が良いね。地震が来て崩れたら困るから。スーパー、コンビニ、郵便局みんな徒歩圏ね。そうそう、ガスはプロパンじゃなくて都市ガスね。プロパンは高いから。あとバルコニーも欲しい。ドアは木製の重い奴で真鍮のライオン付いてるのね・・・」
ドアノッカー ライオン ABゴーリキアイランドゴーリキアイランド
「ところでご予算の方は???」
「
以内」
「5000万円以内でございますね?」
「あるかっ!そんなお金あったら帝国ホテルの最上階で晩年のハワード・ヒューズみたいに暮らすわっ!!」
当然、上記やり取りは全て嘘である。
対応してくれた不動産屋の人はみんな腰が低く丁寧だった。
理由は至って明瞭でリーマンショック以降、この国では家がじぇんじぇん売れなくなってしまったからである。
実際の話、私の後輩のお兄様が不動産会社に勤めていたのだがリストラ以前に会社が倒産してしまったという。
これまた不況以前に
人口減少社会
晩婚化・非婚化
パラサイト・シングルの時代 (ちくま新書)山田 昌弘筑摩書房
空家の増加
調査報告「増加する空き家〜本格的な『住宅余剰』時代に備えて〜」
家を建てる
とか
持家
の前提条件が破たんしているからである。
建てて、いい?中島 たい子講談社
私はやめた方が良いと思う。
家なんか建てなきゃよかった見延 典子講談社
誰もがいつかきっとこうのたまうに決まってるから。
仮に購入した時に良くとも
婚姻率と離婚率の推移
もはやこの国では3組に1組が離婚する時代だから。
私の近所の家の庭が草茫茫で酷い有様なんだが昨年、離婚してしまったかららしい。
4人家族だったんだが今では1人しか住んでいないから。
ヨゴロウザが居なくなった時、そこの子供や友達に探してもらったことがありちょっとばかり寂しい・・・・
調べれば分かるがこの国はバブル経済前の1980年代半ばに
晩婚化・非婚化・少子高齢化
この3つの現象は起きていた。
故に才覚の鋭い輩はバブルが崩壊する前にほとんどの不動産を手放している。
この人がそうである。
ジャイアント馬場―王道十六文 (人間の記録)ジャイアント馬場日本図書センター
この人も然り。
やせたい人は食べなさい 決定版―奇跡の鈴木式・スーパー・ダイエット (ノン・ポシェット)鈴木 その子祥伝社
ここでこの記事の回収
フラット化する社会 〜物語の終焉
2011年12月1日
恋愛至上主義と言う神話の崩壊
結婚神話の崩壊
マイファミリー神話の崩壊
それが意味することは
マイホーム神話の崩壊
である。
マンションはともかくこの国では「結婚や家族形成から切り離された一戸建て」と言う発想がなかった。
就職して定年まで勤め上げ給料も上がると言う前提のもとに35年ローンが組めたのだが
日本型人事政策のダイナミズム―終身雇用・年功序列・能力主義の虚実尾西 正美学文社
7割は課長にさえなれません (PHP新書)城 繁幸PHP研究所
リストラされた100人貧困の証言 (宝島社新書)門倉 貴史,雇用クライシス取材班宝島社
神話の多くがとっくのとうに崩壊している。
デフレと円高の何が「悪」か (光文社新書)上念 司光文社
1998年は成熟社会元年でありこの年からデフレが始まったのだがいくら金利が下がったとは言えそれ以上に物価は下がっているのだから長期ローンを組むのは得策ではない。
格差社会―何が問題なのか (岩波新書)橘木 俊詔岩波書店
の定着は従来型の神話に乗れる輩と乗れない輩に分かれることを意味する。
注文住宅を購入する世帯の平均年収は651万円! [理想のハウスメーカー探し]
購入資金の平均は4154万円
希望格差社会―「負け組」の絶望感が日本を引き裂く山田 昌弘筑摩書房
だが率直に私はこう思う。
結婚できない輩、マイホームが持てない輩は「負け組」なのか?
と。
と言うのは私の周り、特に中学高校の同窓のほとんどが
就職→結婚→家族形成→マイホーム
この神話に乗っているからである。
彼、彼女らの生活は傍目にはとっても幸せそうである。
だが・・・湖で優雅に泳ぐ白鳥が水面下では足をバタつかせているように従来型の神話を持続させていくことは並大抵の話ではない。
巨人の星(1) (講談社漫画文庫)梶原 一騎講談社
少なくとも私は家や車のローンで月々の稼ぎのほとんどが消えていく生活、35年も何かに縛られた生活などしたいと思わない、いや、絶対に出来ないであろう。
何より
レコード・コレクターズ 2006年 08月号 [雑誌]ミュージックマガジンミュージックマガジン
「幸せは退屈なんだよ」
ストーンズを首になったブライアン・ジョーンズはのどかなコッチフォード・ファームの屋敷で束の間の幸せを噛みしめどうなったのか??
ブライアン・ジョーンズ ストーンズから消えた男 コレクターズ・エディション [DVD]ニール・パーヴィス,ロバート・ウェイドエイベックス・トラックス
〜〜〜〜
「お客様、ありましたよ!池袋まで20分以内の駅、庭付き一戸建て。庭先にオートバイと自転車が停められます!トイレとお風呂が別です。洋式です。南向きで日当たり良好。スーパー、コンビニ、郵便局みんな徒歩圏です。二階建てでバルコニーもあります!」
「事故物件じゃないの?」
「大丈夫です!」
「飛んじゃった人の競売物件じゃないの?」
「大丈夫です!」
「隣に住んでるのは大阪から避難して来たボディ・ペインターないしはヤのつく稼業の人でしょ?」
「大丈夫です!左隣は空家、右隣はお年を召した方です」
「『やーい、おまえんち、おっばけやーしきーこらっかんたぁ〜な物件』じゃないの?狭山辺りの茶畑に良く居るモンペ履いたお婆ちゃんでしょ?」
「お客様、狭山から池袋まで20分では行きませんよ〜場所は、新座ですよ!」
「え、新座・・・・」
ザ・マガジン・カバー・ガール 2012
2012年7月18日
適度にどころじゃあない話
2012-08-12
「魔女っ子さぁ〜ん!!」
魔女の宅急便 [DVD]ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメントブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
こうして私は五度目の泥橋渡りに魅了されて行くのであった・・・・
この泥橋を渡ればどうなるものか危ぶむことなかれ 迷わず渡れよ、渡ればわかるさ
猪木詩集「馬鹿になれ」 (角川文庫)アントニオ 猪木角川書店(角川グループパブリッシング)
マネー・ピット [DVD]トム・ハンクス,シェリー・ロング,アレクサンダー・ゴドノフ,モーリン・スティプルトン,ジョー・マンテーナジェネオン・ユニバーサル
年収200万円からのマイホーム戦略榊 淳司WAVE出版
つづく
廃墟価値の理論 まずはレンガを積みたい
2011-12-30
昨年末に書いたこの記事の回収、そう!

をしているからであった。
最初はこの家(実家)の庭に煉瓦を積もうと思ったんだが言葉は悪いが

に等しい愚行。
父が設計した家だがもう洒落にならんくらいセンスない家だから。
ってかそもそも煉瓦を積むことは前提条件になかったから。
と言うわけでここんとこの私は休日の合間を縫って不動産屋巡りをしていた。
兎に角無茶苦茶楽しいから。
大学入学前に賃貸物件探しをしてこの楽しみを覚えたんだけど不動産は賃貸の100倍は面白いね。
このゲームは予算が少ない貧乏人の方が遥かに面白いのだよ。
分かるでしょ?
100人お客が居たら99人は買う気にならん、住む気にならん物件ばっかり巡るんだから。
つまらない理由を探す方が困難だよ。
ノリとしては初期こち亀。
バブル期に両津が家を建てる寺井の為に不動産屋巡りした話があってあれよりも面白い。
何しろ
やーい、おまえんち、おっばけやーしきーこらっかんたぁ〜な物件ばかりでございましたから。

嘘
サツキとメイの家はかなりマシと思う、マジで。
〜〜〜〜
「どのような物件をお探しでしょうか?」
「出来れば駅から徒歩10分以内。池袋まで20分以内の駅ね。庭付き一戸建て。駐車場付き。スクーターと自転車停めるから。トイレとお風呂別。ああ、トイレは洋式ね。ウォッシュレットじゃないと生理的に無理だから。日当たりのいい南向き。お布団や洗濯物が湿ってるのは勘弁。出来れば角地、ホームシアター作るから。土地は地盤のしっかりした高台の平地が良いね。地震が来て崩れたら困るから。スーパー、コンビニ、郵便局みんな徒歩圏ね。そうそう、ガスはプロパンじゃなくて都市ガスね。プロパンは高いから。あとバルコニーも欲しい。ドアは木製の重い奴で真鍮のライオン付いてるのね・・・」

「ところでご予算の方は???」
「

「5000万円以内でございますね?」
「あるかっ!そんなお金あったら帝国ホテルの最上階で晩年のハワード・ヒューズみたいに暮らすわっ!!」
当然、上記やり取りは全て嘘である。
対応してくれた不動産屋の人はみんな腰が低く丁寧だった。
理由は至って明瞭でリーマンショック以降、この国では家がじぇんじぇん売れなくなってしまったからである。
実際の話、私の後輩のお兄様が不動産会社に勤めていたのだがリストラ以前に会社が倒産してしまったという。
これまた不況以前に
人口減少社会
晩婚化・非婚化

空家の増加
調査報告「増加する空き家〜本格的な『住宅余剰』時代に備えて〜」
家を建てる
とか
持家
の前提条件が破たんしているからである。

私はやめた方が良いと思う。

誰もがいつかきっとこうのたまうに決まってるから。
仮に購入した時に良くとも
婚姻率と離婚率の推移
もはやこの国では3組に1組が離婚する時代だから。
私の近所の家の庭が草茫茫で酷い有様なんだが昨年、離婚してしまったかららしい。
4人家族だったんだが今では1人しか住んでいないから。
ヨゴロウザが居なくなった時、そこの子供や友達に探してもらったことがありちょっとばかり寂しい・・・・
調べれば分かるがこの国はバブル経済前の1980年代半ばに
晩婚化・非婚化・少子高齢化
この3つの現象は起きていた。
故に才覚の鋭い輩はバブルが崩壊する前にほとんどの不動産を手放している。
この人がそうである。

この人も然り。

ここでこの記事の回収
フラット化する社会 〜物語の終焉
2011年12月1日
恋愛至上主義と言う神話の崩壊
結婚神話の崩壊
マイファミリー神話の崩壊
それが意味することは
マイホーム神話の崩壊
である。
マンションはともかくこの国では「結婚や家族形成から切り離された一戸建て」と言う発想がなかった。
就職して定年まで勤め上げ給料も上がると言う前提のもとに35年ローンが組めたのだが



神話の多くがとっくのとうに崩壊している。

1998年は成熟社会元年でありこの年からデフレが始まったのだがいくら金利が下がったとは言えそれ以上に物価は下がっているのだから長期ローンを組むのは得策ではない。

の定着は従来型の神話に乗れる輩と乗れない輩に分かれることを意味する。
注文住宅を購入する世帯の平均年収は651万円! [理想のハウスメーカー探し]
購入資金の平均は4154万円

だが率直に私はこう思う。
結婚できない輩、マイホームが持てない輩は「負け組」なのか?
と。
と言うのは私の周り、特に中学高校の同窓のほとんどが
就職→結婚→家族形成→マイホーム
この神話に乗っているからである。
彼、彼女らの生活は傍目にはとっても幸せそうである。
だが・・・湖で優雅に泳ぐ白鳥が水面下では足をバタつかせているように従来型の神話を持続させていくことは並大抵の話ではない。

少なくとも私は家や車のローンで月々の稼ぎのほとんどが消えていく生活、35年も何かに縛られた生活などしたいと思わない、いや、絶対に出来ないであろう。
何より

「幸せは退屈なんだよ」
ストーンズを首になったブライアン・ジョーンズはのどかなコッチフォード・ファームの屋敷で束の間の幸せを噛みしめどうなったのか??

〜〜〜〜
「お客様、ありましたよ!池袋まで20分以内の駅、庭付き一戸建て。庭先にオートバイと自転車が停められます!トイレとお風呂が別です。洋式です。南向きで日当たり良好。スーパー、コンビニ、郵便局みんな徒歩圏です。二階建てでバルコニーもあります!」
「事故物件じゃないの?」
「大丈夫です!」
「飛んじゃった人の競売物件じゃないの?」
「大丈夫です!」
「隣に住んでるのは大阪から避難して来たボディ・ペインターないしはヤのつく稼業の人でしょ?」
「大丈夫です!左隣は空家、右隣はお年を召した方です」
「『やーい、おまえんち、おっばけやーしきーこらっかんたぁ〜な物件』じゃないの?狭山辺りの茶畑に良く居るモンペ履いたお婆ちゃんでしょ?」
「お客様、狭山から池袋まで20分では行きませんよ〜場所は、新座ですよ!」
「え、新座・・・・」
ザ・マガジン・カバー・ガール 2012
2012年7月18日
適度にどころじゃあない話
2012-08-12
「魔女っ子さぁ〜ん!!」

こうして私は五度目の泥橋渡りに魅了されて行くのであった・・・・




つづく