Quantcast
Channel: ONLY ONE DIRECTION HOME 2012→2014
Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

個の必然

$
0
0
昨年、ウジ社会・イエ社会云々を書いたと思うが

僕らが生まれた時からロールモデルなどなかった 前編

2013-12-05 01:03:08 | 社会科学


僕らが生まれた時からロールモデルなどなかった 後編

2013-12-05 01:04:34 | 社会科学


>この事実に気が付き早1年余りが過ぎたが毎日の充実っぷりは過去に前例がないように思う。

>兎に角、時間も労力も無駄がないし、何をやっても何かしら手応え実感が得られるからである。

2年が過ぎても絶好調だから恐ろしい・・・
ここでおさらい

① 氏社会(※ グレイシー一族等の一族郎党)

   ⇓

② 家社会(※サザエさんやちびまる子ちゃん等三世帯同居家族)

   ⇓

③ 核家族社会(※ ドラえもんの野比家等)

   ⇓

④ カップル社会(※ 子供の居ない夫婦も含む)

   ⇓

⑤ 個人社会(※ 未婚男女・特定の恋人なし)

①と②は時代考証が難しいんだが③に関しては1960年代半ば~と言われる。
で、④が団塊ジュニア世代~と思う。
俗にいう恋愛至上主義の時代である。
で、これが2005年頃終焉して⑤のフェーズに突入して今に至った、と。
~社会というのは~が多数派を占めているないしは主導権を握っている社会のこと。
冗談ではなく単身世帯は多数派だし、10代・20代の男女では配偶者ないしは特定の恋人が居ない人が多数派になって久しい。
特記すべきは③の核家族社会から④のカップル社会に移行するまで30年近く要しているが④から⑤へ移行するのは半分以下の15年足らずということだ。
結局、この国にカップル文化は根付かなかった。
個人社会というのは未婚当たり前、離婚当たり前、恋人居ない当たり前、一人暮らし当たり前、ぼっち当たり前、便所飯当たり前、孤独死当たり前、社会のことだが

無縁社会の正体―血縁・地縁・社縁はいかに崩壊したか橘木 俊詔PHP研究所
そう悪いもんではない。
良く言えば

しがらみがない

=自由

なんだから。
今更ああだこうだ言ってももうどうにもならん。

100回お見合いしたヲタ女子の婚活記 (Next comics)肉子宙出版

スパルタ婚活塾水野敬也ミズノオフィス

3カ月で結婚できる おとこの婚活本。西田 昌史ダイヤモンド社
空回りする負け犬ほど惨めで滑稽な生き物は居ないもんだ。
繰り返すが

大きな物語の終焉

   ⇓

全ての分野で細分化

高学歴ノーリターン The School Record Dose Not Pay (ペーパーバックス)中野 雅至光文社
学歴神話の崩壊というのは学閥の崩壊と考えて良い。

自由競争社会

になれば

平等は崩壊する。

大したルックスやスキルもない名も無き大多数の凡人日本人が、進学→就職→結婚というコースを歩めたのは別に個人の努力ではなく単に全ての分野で

護送船団方式

をとっていたからに過ぎない。
実にありふれた表現だが事実なんだから仕方ない。
この国は昔から

はみ出し者・あぶれ者を出さない

というのを至上命題としてきたからである。

集団就職

共通一次試験

世話焼き婆さん

年功序列

終身雇用

会社家族

いつかはクラウン、セドリック

全部死語に他ならない。
いずれにせよ、個人はそれ以上細分化しようがないので最終局面と言える。
周囲を見渡して年齢性別問わず、幸福な人間に共通していることは

個が確立して強い

ということだ。

強者幸福弱者幸薄が成熟社会なのかも知れない。
否、いつの時代や社会においても

弱者は幸福になれない

経済力がモノを言う社会では経済的弱者、即ち貧乏人は幸福になれない。

家なき子 DVD BOXエイベックス・ピクチャーズエイベックス・ピクチャーズ
ただ、経済力がモノを言わなくなって久しい社会では一概にいえない。
これは恋愛も然り。
万古不易の指標は

強さ

に他ならない。

何がどれくらい強いのか?

人生に意味はあるか (講談社現代新書)諸富 祥彦講談社
弱者の発想だろう。
強者は意味を求めない。

これがニーチェだ (講談社現代新書)永井 均講談社
私は日々幸福だがいつどうやって強者になったのか?
はっきりしたことは分からない。
気がついたらそうなっていた。

おわり

Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

Trending Articles