フェイスブックはもう「旬」を過ぎたのか?
東洋経済オンライン 2月1日(土)8時0分配信
この記事よりもこっち
なぜ「認められたい」に暴走する若者が増えたのか
【第1回】 2013年7月31日 著者・コラム紹介バックナンバー
梅田カズヒコ
書かれているのは概ね一緒。
ってか・・・
>「自分探し」が盛んになった。
>2つ目は、「大きな物語の終焉」だ。
本当の自分なんて何処にいる?? 前編
2013-06-07 23:29:33 | 映画
私がブログで書いた記事のパクリやないけ・・・・。
他にも 家族制度の終焉 や 日本型雇用制度の終焉 も然り。
まぁ別に良いか。
私の書いた記事も元ネタはこれだし
さらば青春の光 [Blu-ray]フィル・ダニエルズ,レスリー・アッシュ,スティング,フィリップ・デイヴィス,マーク・ウィンゲットジェネオン・ユニバーサル
映画や音楽からの引用以上に
自分の体験を交えないで書いた文章なんて何の価値もない
絶望の国の幸福な若者たち古市 憲寿講談社
僕たちの前途古市 憲寿講談社
誰も戦争を教えてくれなかった古市 憲寿講談社
>終始感想文のような表現であり、心に響くとか頭に残るというようなものではありません。
万古不易、
童貞には発言権も発信権もない
今日、補足したいのはダイヤモンド・オンラインのコラムのここ
>「なぜ今の若者は有名企業をすぐに辞めるのか?」
今年に入ってまた二人も辞めてしまいました。
一人は古参の人だがもう1人は2年前の夏に中途で入ってきた若い女性でやはり3年もたなかったことになる。
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)城 繁幸光文社
はい。
3年で辞めた若者はどこへ行ったのか ――アウトサイダーの時代 (ちくま新書)城繁幸筑摩書房
決まってないそうです。
取り引き先の会社は有名企業ではないが仕事はデカくて面白いし給料も悪くないはず。
四六時中新聞の一面飾ったりヤフーのトップ画面に広告なりニュースなり載ってるから。
つまり
給与面でいくら待遇を良くし第三者から見て面白そうな仕事でも辞めちゃうということ。
同僚やクライアント、顧客や世間からの承認も得やすいはずだが辞めてしまった。
激務だがもっと忙しい人は山ほど居る。
忙しさに際限はない
昨今、完全に二極化している
仕事を楽しめる人
か
楽しめない人
結局、前者しか生き残れないんだなってのを痛感する日々だ。
私?
楽しいに決まってる。
私は社員じゃないから自主性が重んじられる。
頭ごなしに命令されることもない。
ってかみんな頭良くて優秀だから間違った指示は出さんです。
何より
やったらやっただけ
応えたら応えただけ
報酬がもらえる。
つまり
努力したら必ず報われる
成果を出せばもっと報われる
日本人ビジネスマン 「見せかけの勤勉」の正体 なぜ成果主義は失敗したか太田肇PHP研究所
成果主義とメンタルヘルス天笠 崇新日本出版社
幸せになりたいのであれば
安藤忠雄 仕事をつくる―私の履歴書安藤 忠雄日本経済新聞出版社
>学歴も社会的基盤もない。仕事は自分でつくらなければならない。
おわり
東洋経済オンライン 2月1日(土)8時0分配信
この記事よりもこっち
なぜ「認められたい」に暴走する若者が増えたのか
【第1回】 2013年7月31日 著者・コラム紹介バックナンバー
梅田カズヒコ
書かれているのは概ね一緒。
ってか・・・
>「自分探し」が盛んになった。
>2つ目は、「大きな物語の終焉」だ。
本当の自分なんて何処にいる?? 前編
2013-06-07 23:29:33 | 映画
私がブログで書いた記事のパクリやないけ・・・・。
他にも 家族制度の終焉 や 日本型雇用制度の終焉 も然り。
まぁ別に良いか。
私の書いた記事も元ネタはこれだし

映画や音楽からの引用以上に
自分の体験を交えないで書いた文章なんて何の価値もない



>終始感想文のような表現であり、心に響くとか頭に残るというようなものではありません。
万古不易、
童貞には発言権も発信権もない
今日、補足したいのはダイヤモンド・オンラインのコラムのここ
>「なぜ今の若者は有名企業をすぐに辞めるのか?」
今年に入ってまた二人も辞めてしまいました。
一人は古参の人だがもう1人は2年前の夏に中途で入ってきた若い女性でやはり3年もたなかったことになる。

はい。

決まってないそうです。
取り引き先の会社は有名企業ではないが仕事はデカくて面白いし給料も悪くないはず。
四六時中新聞の一面飾ったりヤフーのトップ画面に広告なりニュースなり載ってるから。
つまり
給与面でいくら待遇を良くし第三者から見て面白そうな仕事でも辞めちゃうということ。
同僚やクライアント、顧客や世間からの承認も得やすいはずだが辞めてしまった。
激務だがもっと忙しい人は山ほど居る。
忙しさに際限はない
昨今、完全に二極化している
仕事を楽しめる人
か
楽しめない人
結局、前者しか生き残れないんだなってのを痛感する日々だ。
私?
楽しいに決まってる。
私は社員じゃないから自主性が重んじられる。
頭ごなしに命令されることもない。
ってかみんな頭良くて優秀だから間違った指示は出さんです。
何より
やったらやっただけ
応えたら応えただけ
報酬がもらえる。
つまり
努力したら必ず報われる
成果を出せばもっと報われる


幸せになりたいのであれば

>学歴も社会的基盤もない。仕事は自分でつくらなければならない。
おわり