大河ドラマ「軍師官兵衛」 戦国時代劇の王道を 企業戦士に通じる物語
2014.1.11 11:00 (1/2ページ)
文句垂れつつも・・・・
![]()
![]()
録画とは言え昨日観てしまった・・・・。
やっぱり大画面で観ると全然違う。
音響も然り。
よって割引いて評価を下すべきだが、初回は悪くないと思った。
子役官兵衛の目が凄く良かったから。
平清盛でも感じたが舞台装置はかなり良い。
演技はやはり柴田恭兵。
びっくしたのが尾藤イサオでなんでこんなに若々しいんだ、って。
>尾藤 イサオ(びとう イサオ、1943年11月22日 - )
御年70歳には見えない・・・。
題材は文句なく良いんだから期待しているのは
演技バトル
大河ファンの岡田官兵衛に対する不満は一致していて
狡猾さ
これ、出せるんですか?
と。
イケメン俳優がやると嫌味っぽくなるんだが微妙に違うんだよね。
これも差異が上手く説明できないから資料に頼るが
>秀吉、常に世に怖しきものは徳川と黒田なり。然れども、徳川は温和なる人なり。黒田の瘡天窓は何にとも心を許し難きものなりと言はれしとぞ
でもこれこそが家康と官兵衛の
頭の良さの違い
器の違い
と私は思う。
第一話のOPは小田原攻めなんだがこの戦いは数多のドラマあり。
正宗の遅参、忍城の攻防等あるが余り知られて居ないのが秀吉方として参陣した徳川勢が安心して防備が薄くなった秀吉の首を取ろうとした逸話だ。
家臣が提案したこの謀略を止めたのは誰あろう家康である。
仮に上手くいった所で後世の人々に笑われ武門の名折れとなるであろう
と。
つまり
家康=狡猾
は合ってるようで合っていない。
その辺の所は、隠居してからの官兵衛が一番分かっていたように思う。
おわり
2014.1.11 11:00 (1/2ページ)
文句垂れつつも・・・・


録画とは言え昨日観てしまった・・・・。
やっぱり大画面で観ると全然違う。
音響も然り。
よって割引いて評価を下すべきだが、初回は悪くないと思った。
子役官兵衛の目が凄く良かったから。
平清盛でも感じたが舞台装置はかなり良い。
演技はやはり柴田恭兵。
びっくしたのが尾藤イサオでなんでこんなに若々しいんだ、って。
>尾藤 イサオ(びとう イサオ、1943年11月22日 - )
御年70歳には見えない・・・。
題材は文句なく良いんだから期待しているのは
演技バトル
大河ファンの岡田官兵衛に対する不満は一致していて
狡猾さ
これ、出せるんですか?
と。
イケメン俳優がやると嫌味っぽくなるんだが微妙に違うんだよね。
これも差異が上手く説明できないから資料に頼るが
>秀吉、常に世に怖しきものは徳川と黒田なり。然れども、徳川は温和なる人なり。黒田の瘡天窓は何にとも心を許し難きものなりと言はれしとぞ
でもこれこそが家康と官兵衛の
頭の良さの違い
器の違い
と私は思う。
第一話のOPは小田原攻めなんだがこの戦いは数多のドラマあり。
正宗の遅参、忍城の攻防等あるが余り知られて居ないのが秀吉方として参陣した徳川勢が安心して防備が薄くなった秀吉の首を取ろうとした逸話だ。
家臣が提案したこの謀略を止めたのは誰あろう家康である。
仮に上手くいった所で後世の人々に笑われ武門の名折れとなるであろう
と。
つまり
家康=狡猾
は合ってるようで合っていない。
その辺の所は、隠居してからの官兵衛が一番分かっていたように思う。
おわり