
朝、ゴミ出しして次にやることは?
野菜の収穫


細ぉ〜〜〜
まぁ初年度だからね。
朝食レシピの前に中華麺に続いで麺をば。
昼うどん
これが埼玉の基本なんで

ホント、ネタでなくて最初の外食は当時一杯170円だった山田うどんだから。
うどんに限らず麺の製造量日本一だったと思う。
で、うどんは埼玉各地にソウルフードがあるわけで。
上福岡時代から我が家は
すったて
ですね。
なんで東京都北区で生まれ育って上福岡市在住の母が知っていたかと言うと隣近所に小川町出身の主婦が居たから。
教えてもらったんだと。
出丸村→川島町全域→小川町→上福岡市一丁目一番地
ローカルシルクロードであった。
すったてて言うのは最近知ってずっと「冷や汁」と思ってたし、日本全国どの家庭でも出てるもんだと信じて疑わなかったんだが・・・
実は行田のフライ級のローカルフードだったと言う。
山田うどん、高橋製麺等美味しいうどんは多いが川越出身の私はこちら

「武蔵コスパうどん」こと、はつかり製麺をチョイス。
ロヂャースで1袋25円と破格に安い上に
適度に腰があって本当に美味しい
んで。
それと乾麺だと湯で時間がかかって台所の熱気が洒落ならんことになるから。
家が古すぎて古すぎて
換気扇ないんだよ
文句あるか!
厨房死。
スープの作り方

具はシソの大葉1枚 きゅうり輪切り 刻みネギ適量

白ゴマ大さじ1を炒る。
これをすり鉢に入れスリスリゴマすり。

味噌大さじ1杯強 砂糖小さじ1 削り節中さじ1 を入れ練り練り

ここに先ほどの具を入れ再度、練り練りして冷水100ccと氷2,3個入れて完成。
湯がいて冷水で冷やしたうどんの水気を切って深めのお皿に盛ってスープを上からどぴゃー。

ちなみに麺は1袋半使用している。

お味は?
食えば分かるさ、迷えず食えよ
実は上記レシピは完全じゃなくてミョウガが抜けてる。
入ってるのと入ってないのじゃだいぶ違う。
お好みでオクラを入れるのもGOO!!
中学高校時代、バンドやっててベース君の家が練習場所だったんだがある日の夏休み二人で練習して終わったらそこんちの居間で彼と私と彼の母親と3人でちゃぶ台囲んで食べた記憶がある。
その時はうどんではなくそうめんだったんだがこれも美味しいの何のって。
女性はこっちのほうが向いてるかも知れない。
なにゆえこのすったてが埼玉というか川島界隈のソウルフードかと言うと
暑いんだよ
洒落にならんくらい。
あそこはほとんど熊谷だから。
昔はどこの家にもクーラーがあるわけじゃないから。
で、我が家ではすったてで麺を食べることはほとんどなくて基本的にお味噌汁の代わりに出てた。
若い連中は知らんと思うけど常温の部屋で熱いお味噌汁なんて食べるとどうなるか?
ご飯食べながら汗ダクダクダク・・・・
飲まなきゃ良いじゃん?
そういう無粋なこと言い出す筆頭が私のものぐさ母堂様なんだが昔から私はうるさいんだよ。
お味噌汁の出ないご飯は許さないタイプだから。
お箸の国の人だもの

〆は

麦茶なんだがその理由は明確で

ですから本当に合理的で健康に宜しいソウルフードと言うわけ。
ホント、毎日食べても飽きないから。
おわり