鬼暑い日が続くが、待ちに待った7月7日は・・・
![]()
そう!
雑木林とせせらぎのあるまち新座
を象徴するイベントの日であった。
という訳で昼間は仕事は軽め。
後は買い物とホームシアターで映画観るだけで体力温存。
外に出ると何もしないだけで体力を消耗するから。
夕方になったら富士ジテコ漕いで行ってみた。
お値段以上ニトリの先、手塚スタジオの近くね。
それにしても凄いよ、都心からたった25kmの地点にホタル生息してるんだから・・・
![]()
ルート254からちょっと入ったら山奥じゃん・・・
![]()
ほとんど所沢じゃん・・・
![]()
七夕じゃん・・・・
夏祭りじゃん・・・
子供たち浴衣着たり甚平着てるじゃん・・・
つまり、今、和装、結構来てるじゃん?
でも、野火止からだと駅前のイオン遠いじゃん?
だから
![]()
行くならみんなでロヂャースじゃん?
![]()
和光市のイトーヨーカドーで買うと5000円近くするんだよね・・・
でも、雑木林だから蚊に刺されちゃうじゃん?
だから
![]()
紺のハイソックス履く訳。
オ クール・ジャパン!
クール・ジャパン 世界が買いたがる日本杉山 知之祥伝社
世界中が日本に憧れているその理由―古いのに新しい「クール・ジャパン」の読み解き方 (日文新書)マックス桐島日本文芸社
世界が絶賛する「メイド・バイ・ジャパン」 (ソフトバンク新書)川口 盛之助ソフトバンククリエイティブ
世界「文化力戦争」大図解 クール・ジャパンが世界を制す (ポスト・サピオムック)大薗 友和,infographics4R小学館
いや、マジで。
実際、全く蚊に刺されなかったし。
着いたのは7時近くだったが・・・
![]()
雲霞のごとく人候・・・
行って気づいたんだがホタルは小屋の中におり、ディズニーランドのアトラクションばりに並ばないと観られない。
大量の交通整理員に加え埼玉県警まで出動する始末・・・
直ぐに日は沈み
![]()
リッチモンドジャズフェス始まっちゃったじゃん・・・・
半分はこっち目当てだったのに・・・・
ニイザノズージャ・・・結構レベル高いんですよ・・・
![]()
エスニックで香ばしい匂いに負けたわけで、後ろに並んでいたご家族の方に列キープしてもらい売店へ
![]()
200円也。。
夏祭りで食べるカレーはなにゆえこれ程美味しいのか????
ずんだ餅100円も食べておけば良かった・・・・
そ・・その時
我々取材班は、今まで観たこともない奇妙な生き物と遭遇した!!
![]()
体長2m弱、全身黄色の毛で覆われ茶色の斑点模様のある球形生物・・・
これが噂に聞いたゾウキリンか・・・!?
子供たちと戯れていた・・・
輪に入りたいー
妖怪人間ベム 初回放送('68年)オリジナル版 DVD-BOX小林清志,森ひろこ,清水マリビクターエンタテインメント
いい年した成人男性がそんな理由で列を離れることが出来ず遠目の写メしか撮れず、気がつくと居なくなっていた・・・・
幻だったのか!?
未確認動物UMAの謎 珍獣奇獣編 (ほんとうにあった! ? 世界の超ミステリー)並木伸一郎ポプラ社
本当にいる世界の「未知生物」(UMA)案内天野 ミチヒロ笠倉出版社
![]()
彼は今もきっと、この広大な雑木林の中でオカリナを吹いている・・・!?
となりのトトロ [DVD]ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメントブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
1時間以上並んでようやくホタルの飼育ハウスに入れたんだが
いやー やっぱり天然のLEDは良いものです。。
凄い神秘的でございます。
思わず声出しちゃったくらい。
大きなハウス内は真っ暗で小さな光が点々・・・
夏のアトラクションとしては文句なく5つ星!
何年ぶりだろう??
私が子供の頃は埼玉県でも天然のホタルが生息しており、お盆に祖母の家に遊びに行った帰りだから岩槻か大宮の道路脇の用水路か。
いずれにせよ、吉見の百穴の光苔とはひと味も二味も違うかな、と。
いつ見に行っても大して光ってなかったから。
>よしみんに謝れ〜
![]()
全国ご当地キャラ大図鑑「全国ご当地キャラ大図鑑」制作委員会宝島社
並んだ甲斐は確かにあった。
実際の話、来場者は1000、2000ではないと思う。
9時過ぎても沢山人が並んでたから。
ただ誤解もあって係の人に聞いたらホタルの生息する水は野火止用水ではなく井戸水らしい。
いくら綺麗になったとは言え流石に現状でホタルの飼育は難しいのかも知れない。
高度経済成長前は普通に生息していたらしいが。
もっと綺麗にしないといけない。
野火止用水清流の復活 (1984年) (環境保全関係資料〈7-0-自12〉)東京都環境保全局自然保護部東京都環境保全局自然保護部
本日のメインイベントが終わった後は・・・
![]()
![]()
まったりジャズタイム。
やっぱり生演奏は良いな ♪
Forest JAM Niiza
>『Forest JAM Niiza』(フォレスト・ジャム・ニイザ)とは、「音楽を通し、魅力あるまちをつくりたい!」という市内商工業者の有志による音楽イベント創作集団。市内で音楽イベントを開催するほか、“すぐそこ新座”春まつり等の市内イベントではステージ部門を担当し、市内の様々な音楽団体が活発に交流できる機会をつくっています。
![]()
COME ON CHILDREN!!
相変わらず素晴らしいサンデーナイトでございました。
ホタルとジャズのコラボというプチ雅感に稀代の色男、在原業平卿も野火止塚の陰で嬉し泣きしているものか、と。
武蔵野は 今日はな焼きそ 若草の
つまもこもれり われもこもれり
伊勢物語 第 十二 段 (武蔵野)
来年も楽しみにしております。
関係者の方々お疲れ様でした。
ええと、7月以降の新座は参院選も含め毎週毎週お祭り騒ぎになるらしく20日には高円寺に対抗してか
![]()
があるらしく志木駅前は
![]()
スタンバッております。
他至る所で、お神輿担いだり盆踊りしたり・・・
そうそう、8月は新座駅前で浴衣着て打ち水するらしい。
武蔵野線「新座」1番線(鉄腕アトム ヴァージョンc)駅発車メロディー株式会社 スイッチ
毎週毎週何処かしらで何かやってるんで退屈することはないもんか、と。
家にいれば居たで仕事以外にも楽しめることは多々多々あるんで。
お金かけないと楽しめない
とか
人(ここでは友だち)が居ないと楽しめない
なんてのは私は理解できない。
注意力というか感受性が劣化してるもんか、と。
他にも視野が狭くなってコミュ力が滅茶苦茶落ちてるね。
決まったメンツと決まったコトしか出来ない
蛸壺にハマったタコはモノグサゆえに応用が利かない。
新座と言うか野火止界隈はちょっと特殊かも知れないが身の回り、ここ、そこ、全ての所に何かしら手応えを感じられるコンテンツはあると思う。
そうしたローカルコンテンツを十二分に楽しめる輩は本当に幸福だと改めて思う日々である。
御大ポールが歌っているのは 愛する人 だが確かにバブル崩壊後、この国で「モノからヒトへ」パラダイム転換は進んだ。
だが・・・グローカル化と情報化社会、個人主義が進展した2010年代は次の次元
ヒトからバショへ
ヒトからコトへ
移行している訳である。
その事実に一体全体、どれくらいの日本人が気づいていると言うのだろう??
おわり
国境をこえた地域づくり: グローカルな絆が生まれる瞬間西川 芳昭,木全 洋一郎,辰己 佳寿子新評論
グローカル公共哲学―「活私開公」のヴィジョンのために (公共哲学叢書 9)山脇 直司東京大学出版会
「ポスト個性化」の時代―高度消費文化のゆくえ (現代を読む)稲増 龍夫時事通信

そう!
雑木林とせせらぎのあるまち新座
を象徴するイベントの日であった。
という訳で昼間は仕事は軽め。
後は買い物とホームシアターで映画観るだけで体力温存。
外に出ると何もしないだけで体力を消耗するから。
夕方になったら富士ジテコ漕いで行ってみた。
お値段以上ニトリの先、手塚スタジオの近くね。
それにしても凄いよ、都心からたった25kmの地点にホタル生息してるんだから・・・

ルート254からちょっと入ったら山奥じゃん・・・

ほとんど所沢じゃん・・・

七夕じゃん・・・・
夏祭りじゃん・・・
子供たち浴衣着たり甚平着てるじゃん・・・
つまり、今、和装、結構来てるじゃん?
でも、野火止からだと駅前のイオン遠いじゃん?
だから

行くならみんなでロヂャースじゃん?

和光市のイトーヨーカドーで買うと5000円近くするんだよね・・・
でも、雑木林だから蚊に刺されちゃうじゃん?
だから

紺のハイソックス履く訳。
オ クール・ジャパン!




いや、マジで。
実際、全く蚊に刺されなかったし。
着いたのは7時近くだったが・・・

雲霞のごとく人候・・・
行って気づいたんだがホタルは小屋の中におり、ディズニーランドのアトラクションばりに並ばないと観られない。
大量の交通整理員に加え埼玉県警まで出動する始末・・・
直ぐに日は沈み

リッチモンドジャズフェス始まっちゃったじゃん・・・・
半分はこっち目当てだったのに・・・・
ニイザノズージャ・・・結構レベル高いんですよ・・・

エスニックで香ばしい匂いに負けたわけで、後ろに並んでいたご家族の方に列キープしてもらい売店へ

200円也。。
夏祭りで食べるカレーはなにゆえこれ程美味しいのか????
ずんだ餅100円も食べておけば良かった・・・・
そ・・その時
我々取材班は、今まで観たこともない奇妙な生き物と遭遇した!!

体長2m弱、全身黄色の毛で覆われ茶色の斑点模様のある球形生物・・・
これが噂に聞いたゾウキリンか・・・!?
子供たちと戯れていた・・・
輪に入りたいー

いい年した成人男性がそんな理由で列を離れることが出来ず遠目の写メしか撮れず、気がつくと居なくなっていた・・・・
幻だったのか!?



彼は今もきっと、この広大な雑木林の中でオカリナを吹いている・・・!?

1時間以上並んでようやくホタルの飼育ハウスに入れたんだが
いやー やっぱり天然のLEDは良いものです。。
凄い神秘的でございます。
思わず声出しちゃったくらい。
大きなハウス内は真っ暗で小さな光が点々・・・
夏のアトラクションとしては文句なく5つ星!
何年ぶりだろう??
私が子供の頃は埼玉県でも天然のホタルが生息しており、お盆に祖母の家に遊びに行った帰りだから岩槻か大宮の道路脇の用水路か。
いずれにせよ、吉見の百穴の光苔とはひと味も二味も違うかな、と。
いつ見に行っても大して光ってなかったから。
>よしみんに謝れ〜


並んだ甲斐は確かにあった。
実際の話、来場者は1000、2000ではないと思う。
9時過ぎても沢山人が並んでたから。
ただ誤解もあって係の人に聞いたらホタルの生息する水は野火止用水ではなく井戸水らしい。
いくら綺麗になったとは言え流石に現状でホタルの飼育は難しいのかも知れない。
高度経済成長前は普通に生息していたらしいが。
もっと綺麗にしないといけない。

本日のメインイベントが終わった後は・・・


まったりジャズタイム。
やっぱり生演奏は良いな ♪
Forest JAM Niiza
>『Forest JAM Niiza』(フォレスト・ジャム・ニイザ)とは、「音楽を通し、魅力あるまちをつくりたい!」という市内商工業者の有志による音楽イベント創作集団。市内で音楽イベントを開催するほか、“すぐそこ新座”春まつり等の市内イベントではステージ部門を担当し、市内の様々な音楽団体が活発に交流できる機会をつくっています。

COME ON CHILDREN!!
相変わらず素晴らしいサンデーナイトでございました。
ホタルとジャズのコラボというプチ雅感に稀代の色男、在原業平卿も野火止塚の陰で嬉し泣きしているものか、と。
武蔵野は 今日はな焼きそ 若草の
つまもこもれり われもこもれり
伊勢物語 第 十二 段 (武蔵野)
来年も楽しみにしております。
関係者の方々お疲れ様でした。
ええと、7月以降の新座は参院選も含め毎週毎週お祭り騒ぎになるらしく20日には高円寺に対抗してか

があるらしく志木駅前は

スタンバッております。
他至る所で、お神輿担いだり盆踊りしたり・・・
そうそう、8月は新座駅前で浴衣着て打ち水するらしい。

毎週毎週何処かしらで何かやってるんで退屈することはないもんか、と。
家にいれば居たで仕事以外にも楽しめることは多々多々あるんで。
お金かけないと楽しめない
とか
人(ここでは友だち)が居ないと楽しめない
なんてのは私は理解できない。
注意力というか感受性が劣化してるもんか、と。
他にも視野が狭くなってコミュ力が滅茶苦茶落ちてるね。
決まったメンツと決まったコトしか出来ない
蛸壺にハマったタコはモノグサゆえに応用が利かない。
新座と言うか野火止界隈はちょっと特殊かも知れないが身の回り、ここ、そこ、全ての所に何かしら手応えを感じられるコンテンツはあると思う。
そうしたローカルコンテンツを十二分に楽しめる輩は本当に幸福だと改めて思う日々である。
御大ポールが歌っているのは 愛する人 だが確かにバブル崩壊後、この国で「モノからヒトへ」パラダイム転換は進んだ。
だが・・・グローカル化と情報化社会、個人主義が進展した2010年代は次の次元
ヒトからバショへ
ヒトからコトへ
移行している訳である。
その事実に一体全体、どれくらいの日本人が気づいていると言うのだろう??
おわり


