特集ワイド:育休3年、女性手帳…評判イマイチ 安倍さん、女心分かってるの
毎日新聞 2013年06月04日 東京夕刊
朝日がアベノミクスに屈したからか毎日がやんわり噛み付く記事が少なくないんだが完全にピント外れだろう。
私は首相は女心を心底理解していると思う。
限定ソフビ ウルトラ怪獣シリーズSP カネゴン ラッキーゴールドカラーver.バンダイバンダイ
普通のダンナがなぜ見つからない?西口 敦文藝春秋
「『普通の夫』の年収は700万円」と婚活中33歳女性が語る
12月17日10時00分
成長戦略に盛り込まれた「女性の活躍」、安倍首相は「中核をなす」と表明
2013年04月22日
一体全体、誰のための所得150万円増加なのか?
がまぐちケースNEW ジャイアン ドラえもんクリエーター情報なしメーカー情報なし
300万獲ったどぉー
〜〜〜
先々月、高校時代の同窓と会って話した云々を書いたと思うがその時に出た話で
私 「結婚相手の男に年収700万円以上求める女って普通に居るじゃない?」
同窓 「居ますね、居ますね」
私 「で、実際の話、20代、30代の独身男性で700万円以上稼いでいる輩なんて4%も居ない。ゆえに男女とも未婚化が進んでるんだけど、偉い社会学者が言うように若者の賃金上げて700万円以上にしたら連中が結婚すると思いますか?結婚率が劇的に上がりますか?」
同窓 「まぁしないだろうね」
私 「だろ?俺は結婚願望サラサラないけど万が一、今、年収1000万になっても全く意味ないと思うもん。女連中が俺と結婚したいなんてこれっぱかしも思わんだろうし」
猫に小判インディペンデントレーベルインディペンデントレーベル
〜〜〜〜〜
成熟社会における政府の役割は経済の成長戦略ではなく富(フローよりもストック)の再配分、つまり分配政策である。
下がった、下がったと言われて久しいがそれでもこの国は世界第三位の経済大国、国の税収は実に43兆円もあるわけだから。
一般会計税収の推移
成熟社会は共有の時代であり重要なのはパイの大小ではなく
シェア からビジネスを生みだす新戦略小林 弘人,関 美和日本放送出版協会
つまり、パイの内訳であり
集めた税をいかにして分配するか?
である。
民主党政権下でやっていた仕分けをパフォーマンスとして評価しない向きもあるが方向性は間違って居なかった。
まぁ大した結果が出せなかったんだが
絶対にもっと無駄があると思う
2013年5月16日17時25分
生活保護費、8月分から減額へ 2年で6.5%カット
>国の生活保護予算は今より年670億円(6・5%分)減る。
安倍政権は民主党政権、特に鳩山政権と見事な対照を成していることを痛感するのだが、民主党が政権を取って真っ先にやったことは生活保護の母子加算の復活だったからである。
実際に先進国の中では日本の貧困は結構なレベルらしい。
日本が世界一「貧しい」国である件について谷本真由美(@May_Roma)祥伝社
ネットカフェ難民と貧困ニッポン (日テレノンフィクション 1) (日テレBOOKS―日テレノンフィクション)水島 宏明日本テレビ放送網
されど、私はこの手の貧困論には全く与しない。
>総合的に判断すれば、日本は間違いなく今の時点で世界一よい国だと思う。
希望格差社会―「負け組」の絶望感が日本を引き裂く山田 昌弘筑摩書房
格差論も然り。
繰り返すが
収入とか預金額とか経済的指数で豊かさを測る時代はとっくのとうに終焉した
からである
格差社会論はウソである増田 悦佐PHP研究所
若者可哀想論も然り
若者殺しの時代 (講談社現代新書)堀井 憲一郎講談社
若者を殺すのは誰か? (扶桑社新書)城 繁幸扶桑社
近頃の若者はなぜダメなのか 携帯世代と「新村社会」 (光文社新書)原田曜平光文社
絶望の国の幸福な若者たち古市 憲寿講談社
正直言って格差と言う言葉は現在のこの国の現状を上手く表して居ない。
正確には
偏在
である。
即ち、ほとんどの財やサービス、マンパワーは量的には十分すぎるほどある。
単に上手く行き渡って居ないのである。
ありふれた例えになるが飢えている子供がいる一方で日本中のコンビニやスーパーやら飲食店で毎日何千トン単位で惣菜やらお弁当やら美味しい食べ物が廃棄されている。
空き家急増の真実―放置・倒壊・限界マンション化を防げ米山 秀隆日本経済新聞出版社
にも関わらず日本全国で新築の戸建やマンションを建てまくっている。
「新築分譲中」のぼり旗 2色 緑バンテックバンテック
名入付立看板タイプ5新築「好評分譲中」(赤)10本セットシルキー・サインシルキー・サイン
これは先に挙げた税金の分配政策とも大いに関連する。
人、モノ、金
これ等は全てなるべく然るべき所に行くようにしないと全く意味をなさないのである。
適材適所の法則 コンピテンシー・モデルを越えて本間 正人PHP研究所
人を活かす12の鉄則PHP総合研究所PHP研究所
で、今、リバウンドでナマポ叩きに終始しているが、間違い、間違い!
2013年4月17日11時9分
生活保護受給者215万3千人 2千人増、過去最多更新
次課長の河本の一件からあれだけ叩いても増えてるから。
あの件がなかったら十万単位で増加したもんか、と。
で、今後、減ることはない。
無年金者が高齢化してどんどん保護受給者になっていくだろうから。
年金大崩壊岩瀬 達哉講談社
完全版 年金大崩壊 (講談社文庫)岩瀬 達哉講談社
2013年、日本型人事は崩壊する! 企業は「年金支給ゼロ」にどう対応すべきか佐藤政人朝日新聞出版
年金だけでなく医療介護も然り
介護の質「2050年問題」への挑戦―高齢化率40%時代を豊かに生きるために森山 千賀子,安達 智則クリエイツかもがわ
団塊と介護 「介護受難の時代」にどう備えるか? (介護ライブラリー)大田 仁史講談社
大介護時代を生きる樋口 恵子中央法規出版
繰り返すが
今後、公的資金の受給者や公的サービスの受益者が減ることは絶対にありません!!
為政者がどれだけ美辞麗句を並べようと超高齢化した成熟社会が意味することは
福祉国家
以外の何物でもないから。
それ以上でも以下でもない!
繰り返すが成長なんてありえない。
これは日本だけじゃない。
サラリーマンという働き方を考える
プレジデント 6月13日(木)14時15分配信
>「世界金融危機以降の欧米の姿を見れば先進国の成長が止まったのは明らか」と指摘する。欧米が過去に例を見ない金融緩和を行っても景気が回復しないのは「構造的な要因」としか説明できず、それは日本も例外ではない。
日本より遥かに高齢化率が低いアメリカですら福祉国家の道を歩み始めて久しい。
帝国の終焉日高 義樹PHP研究所
米軍再編の政治学―駐留米軍と海外基地のゆくえKent E. Calder,武井 楊一日本経済新聞出版社
アメリカや日本より生産年齢人口が多く成長著しかったインドネシアですら昨年オートバイの販売台数が減少に転じたし。
おおおおお・・・またノーベル経済学賞級の論文を、フライデーナイトのまったり余韻でささっと書いてしまった・・・
キリがないから今日はこの辺で〆てまた今度、グーテナハト〜
おわり
毎日新聞 2013年06月04日 東京夕刊
朝日がアベノミクスに屈したからか毎日がやんわり噛み付く記事が少なくないんだが完全にピント外れだろう。
私は首相は女心を心底理解していると思う。


「『普通の夫』の年収は700万円」と婚活中33歳女性が語る
12月17日10時00分
成長戦略に盛り込まれた「女性の活躍」、安倍首相は「中核をなす」と表明
2013年04月22日
一体全体、誰のための所得150万円増加なのか?

300万獲ったどぉー
〜〜〜
先々月、高校時代の同窓と会って話した云々を書いたと思うがその時に出た話で
私 「結婚相手の男に年収700万円以上求める女って普通に居るじゃない?」
同窓 「居ますね、居ますね」
私 「で、実際の話、20代、30代の独身男性で700万円以上稼いでいる輩なんて4%も居ない。ゆえに男女とも未婚化が進んでるんだけど、偉い社会学者が言うように若者の賃金上げて700万円以上にしたら連中が結婚すると思いますか?結婚率が劇的に上がりますか?」
同窓 「まぁしないだろうね」
私 「だろ?俺は結婚願望サラサラないけど万が一、今、年収1000万になっても全く意味ないと思うもん。女連中が俺と結婚したいなんてこれっぱかしも思わんだろうし」

〜〜〜〜〜
成熟社会における政府の役割は経済の成長戦略ではなく富(フローよりもストック)の再配分、つまり分配政策である。
下がった、下がったと言われて久しいがそれでもこの国は世界第三位の経済大国、国の税収は実に43兆円もあるわけだから。
一般会計税収の推移
成熟社会は共有の時代であり重要なのはパイの大小ではなく

つまり、パイの内訳であり
集めた税をいかにして分配するか?
である。
民主党政権下でやっていた仕分けをパフォーマンスとして評価しない向きもあるが方向性は間違って居なかった。
まぁ大した結果が出せなかったんだが
絶対にもっと無駄があると思う
2013年5月16日17時25分
生活保護費、8月分から減額へ 2年で6.5%カット
>国の生活保護予算は今より年670億円(6・5%分)減る。
安倍政権は民主党政権、特に鳩山政権と見事な対照を成していることを痛感するのだが、民主党が政権を取って真っ先にやったことは生活保護の母子加算の復活だったからである。
実際に先進国の中では日本の貧困は結構なレベルらしい。


されど、私はこの手の貧困論には全く与しない。
>総合的に判断すれば、日本は間違いなく今の時点で世界一よい国だと思う。

格差論も然り。
繰り返すが
収入とか預金額とか経済的指数で豊かさを測る時代はとっくのとうに終焉した
からである

若者可哀想論も然り




正直言って格差と言う言葉は現在のこの国の現状を上手く表して居ない。
正確には
偏在
である。
即ち、ほとんどの財やサービス、マンパワーは量的には十分すぎるほどある。
単に上手く行き渡って居ないのである。
ありふれた例えになるが飢えている子供がいる一方で日本中のコンビニやスーパーやら飲食店で毎日何千トン単位で惣菜やらお弁当やら美味しい食べ物が廃棄されている。

にも関わらず日本全国で新築の戸建やマンションを建てまくっている。


これは先に挙げた税金の分配政策とも大いに関連する。
人、モノ、金
これ等は全てなるべく然るべき所に行くようにしないと全く意味をなさないのである。


で、今、リバウンドでナマポ叩きに終始しているが、間違い、間違い!
2013年4月17日11時9分
生活保護受給者215万3千人 2千人増、過去最多更新
次課長の河本の一件からあれだけ叩いても増えてるから。
あの件がなかったら十万単位で増加したもんか、と。
で、今後、減ることはない。
無年金者が高齢化してどんどん保護受給者になっていくだろうから。



年金だけでなく医療介護も然り



繰り返すが
今後、公的資金の受給者や公的サービスの受益者が減ることは絶対にありません!!
為政者がどれだけ美辞麗句を並べようと超高齢化した成熟社会が意味することは
福祉国家
以外の何物でもないから。
それ以上でも以下でもない!
繰り返すが成長なんてありえない。
これは日本だけじゃない。
サラリーマンという働き方を考える
プレジデント 6月13日(木)14時15分配信
>「世界金融危機以降の欧米の姿を見れば先進国の成長が止まったのは明らか」と指摘する。欧米が過去に例を見ない金融緩和を行っても景気が回復しないのは「構造的な要因」としか説明できず、それは日本も例外ではない。
日本より遥かに高齢化率が低いアメリカですら福祉国家の道を歩み始めて久しい。


アメリカや日本より生産年齢人口が多く成長著しかったインドネシアですら昨年オートバイの販売台数が減少に転じたし。
おおおおお・・・またノーベル経済学賞級の論文を、フライデーナイトのまったり余韻でささっと書いてしまった・・・
キリがないから今日はこの辺で〆てまた今度、グーテナハト〜
おわり