Quantcast
Channel: ONLY ONE DIRECTION HOME 2012→2014
Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

「豊かな社会」≒「幸福な社会」なのか?? 前編

$
0
0
一昨日の朝、日曜討論を観たんだがお題はTPPとアベノミクス。
朝の政治ネタ番組なんてもう10年近く見てなかったんだが観ないと仕事に支障が出るんで。
TPPともリンクするがアベノミクスはヤバイよ・・・
これは前にも書いたと思うけど。
どっちかというと否定的な学者と生活者なんとかの人が甘利大臣に色々質問浴びせてたんだけど、大臣、明確に回答できてなかったから。

物価だけでなく所得上がりますか?

大企業だけじゃないですか?

いざなみ景気時に株価が2倍近くなったけど物価も平均所得も下がり続けたじゃないか?

上の方を潤わして下の方にほとんど回って来なかったじゃないか?

・・・

〜〜〜

出演者全員に一致していたのは

デフレ脱却で景気回復

なんだがこれはもうコンセンサスが出来上がっちゃったみたいだね。
近所で共産党のポスター観たんだけど

デフレ脱却へ

ね?

私が最初に問いたいのは果たしてデフレは悪なのか??

デフレと円高の何が「悪」か (光文社新書)上念 司光文社

このブログは2005年の開設以来あらゆる分野でデフレが進んでいることを書いてきたと思う。

〜の終焉

の記事だ。
これまで価値があった何かの価値が下がっていくこと、終わっていくこと

これは別に善悪正邪の問題ではない!!

私から言わせれば

必然

であり

時の流れ

であり

諸行無常

である。

〜〜〜

ここ4,5年、公私とも私が痛感するのは

みんな

基本を忘れているよ

哲学的には

なんのために生まれて なにをして生きるのか?

こたえられないなんて そんなのは いやでしょ?

アンパンマンの遺書やなせ たかし岩波書店

哲学もひっくるめて人間が生きていく上で最も重要な学問は何か?

正解:社会科学

です。
数学や物理、語学ができなくても人は生きていけるし幸福になれるんで。
大人はみんな社会人なんで。
英語で言うと

ソーシャルサイエンス

>社会科学(しゃかいかがく)とは、人間社会のさまざまな面を探求する学術分野の総称である。自然科学の範疇にない複数の学術分野をまとめて指す「傘」として「社会科学」という語が用いられることも一般的である。このような分野としては、人類学、考古学、経済学、地理学、歴史学、法学、言語学、政治学、国際研究、コミュニケーション、そして、ある文脈上では [1] [2] 心理学も該当する。国際関係学や社会福祉援助技術(ソーシャルワーク)のような題材は、基本的に応用面を考慮されるものであり、それ自体は「社会科学」の構成要素ではない。

重要なのはここ

>多くの分野が、哲学から専門分野として分化することにより生じた。意義は、客観的に真実を追求する事とともに、人類にとっての有益を追求することである。

小難しくなって来て長くなるのも面倒だから概要だけざっくり書いていく予定だけど

問:社会科学の始祖は誰か?

答え:アダム・スミスです

国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究(上)山岡 洋一日本経済新聞社出版局

国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究 (下)山岡 洋一日本経済新聞社出版局

相当、ざっくり上記書籍を意訳するならばスミスが研究し証明したのは

自由主義経済体制下のみで自由と秩序が両立する

です。
18世紀後半でイギリスで産業革命が起こり資本主義が進展して行った頃の話。
それまでの時代、つまり絶対王政の時代は強固な身分制度があってほとんどの国民に自由がない訳。
人々の秩序を保つために絶対権力者として王様が居る。
居ないと人々は欲望のままに生きて「万人の万人に対する闘争」状態になるから。

リヴァイアサン〈1〉 (岩波文庫)Thomas Hobbes,水田 洋岩波書店

つまり自由と秩序は両立し得ない。
どっちが重要かと問われたらそれは秩序。
治安が保てず戦乱状態にあったら人々は恐怖に怯え決して幸福でも豊かでもないから。
そのために王様なり貴族なりが必要である、と。
ところが産業革命が起きると生産性が増大し

モノが市中に溢れて来る

産業革命以前に大航海時代も起きてるから輸入品も大量に入ってくる。


豊かな社会

これが出現し平民階級が潤ってくる。
ブルジョワと言われる人たちね。
一方で貧富格差も拡大し貧困にあえぐ人たちも出て来るんだがスミスは新しく出現した資本主義社会を擁護する。
その理由だがまだ絶対王政下で産業革命も未発達だったお隣フランスと比較して

イギリスの方がモノが沢山市中にある

沢山あるから価格も安い

ゆえに衣食住に困る人が少ない

必然的に窃盗とか強盗とかの犯罪も少なくなる

衣食住に困らなければ人々は王様や政府に楯突かない

そう、

経済を国家が統制せず自由にやらしても十分秩序が保てる

と言うわけだ。
超単純明快に説明すると

モノやサービスが安くて沢山ある社会

これが「豊かな社会」であり「理想の社会」なのである。
なぜならばそれ以前の社会は飢饉とか戦争とか疫病とかで人々は四六時中、飢餓の恐怖と隣合わせだったから。
英語表現だと確か

チープネス・アンド・プレンティ

だったと思う。
兎に角

安くて 沢山

スミスのこの主張は正しかった。
なぜならば比較対象とされたフランスはそれから10年もしないうちに飢餓に苦しめられた民衆がパンをよこせと暴動を起こしフランス革命が勃発ししばらく内乱状態になってしまったからである。
フランス革命の影響はヨーロッパ各国に飛び火し1917年のロシア革命、1918年のドイツ革命まで続く。
自由主義が行き過ぎて貧富格差が増大し共産主義革命が起きた訳だ。
だが・・・共産主義体制では秩序は保てたが絶対王政時代と同じく自由は得られなかった。
安くて沢山モノがあったかどうかも甚だ疑問である。
ゆえにどこの国の共産主義体制も上手く行かなかった。

ペレストロイカ田中 直毅講談社

?小平秘録 上 (文春文庫)伊藤 正文藝春秋

現代ベトナム入門―ドイモイが国を変えた松尾 康憲日中出版

共産主義というか社会主義的要素を加えた修正資本主義も上手く行かなかった。

イギリス病 (1982年)平井 規之新評論

誰がケインズを殺したか―物語で読む現代経済学 (日経ビジネス人文庫)W.Carl Biven,斎藤 精一郎日本経済新聞社

結局、古典派経済学が力を盛り返しそれは=自由の追求ですから

規制緩和―市場の活性化と独禁法 (ちくま新書 (096))鶴田 俊正筑摩書房

規制緩和して新規参入を許可したら競争原理が働き、人口規模はそのままなんだから価格は下がる

これにグローバル化ないしは国際化とIT革命、東南アジア次いで中国の経済力の発展と円高が拍車をかけ

グローバリゼーションとは何か―液状化する世界を読み解く (平凡社新書)伊豫谷 登士翁平凡社

日本中いたるところに様々なモノとサービスが溢れかえった結果、更に物価が下がり

週刊 東洋経済 増刊 デフレ完全解明 2011年 2/2号 [雑誌]東洋経済新報社東洋経済新報社

になったという訳。
私から言わせれば

必然 です。

良い悪いとかそういう話ではなくて。
価格を決めるのは、ケインズの言う神の見えざる手と言うのは

需給バランス

ですから。
確かにほとんどの労働者の賃金は下がった。
だが・・・購買力は絶対に上がってるはず。
平均貯蓄残高も2,3年前まで上がり続けていたし。
物質的には絶対にこの国は世界史上最高の豊かな社会なはずである。
80年代と90年代と2000年代を生きてきた私は断言出来る。
ケインズの言ったチープネス・アンド・プレンティを超えてしまった。

コストパフォーマンス

です。

チープ=安っぽい

間違い、間違い

バリュープライス・コストパフォーマンス・プレンティ

’むっちゃ良い物が 納得価格で 種類も量も沢山あるよ〜’

かなりテキトーな英語だがこれがこの国のほとんど、98%以上の市場を表す言葉である。
まともな経済観念ないしは金銭感覚を持っていればこの国で衣食住に困ることは絶対にない!!


月29万円の生活保護でも苦しい 2児の母が訴える朝日記事に疑問噴出

2013/3/ 7 19:48


年収150万円一家 節約生活15年め森川 弘子メディアファクトリー

年収150万円一家 毎日のこんだて森川 弘子メディアファクトリー

衣食住だけでなく携帯1つ持っていれば娯楽にも困らないはずである。
性別年齢国籍問わず友達も簡単に見つけられるはずである。
肝心の収入だって仕事を選ばなきゃ困らないはずである。
ですからこのご時世

貧乏は甘え

生活が苦しいとか抜かす輩は救いようがないアホ

年収800万。生活が苦しいです。

みいな

2012年4月3日 18:13


この国で普通の生活を送ることが出来ない輩は世界中どこの国に行っても生きていけない。

文字通り自由の国のアメリカなんて人口は日本の3倍だがホームレスは100倍以上居るから。

間抜けは絶対にどこかで無駄なお金を使ってる。
身の程知らずの贅沢をしている

いつまで経っても変われない そんな人居るだろうか? 前篇

2013-01-19 22:49:20 | 日記


〜〜〜

ですから

「嫌消費」世代の研究――経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち松田 久一東洋経済新報社

欲しがらない若者たち(日経プレミアシリーズ)山岡 拓日本経済新聞出版社

ただでさえ安くなった物やサービスを欲しない若者が

絶望の国の幸福な若者たち古市 憲寿講談社

>統計によれば、20代の75%が現在の生活に「満足」している!

当然でございます。
世界広しと言えどもこんなにぬるい国はない。
モノやサービスだけではない。
恋人だろうがSEペケFだろうが男女とも何とかの相手を見つけるのはいとも容易い。

20代女性がセックスしてない 彼女たちはなぜ男に求められない? (角川oneテーマ21)杉浦 由美子角川書店(角川グループパブリッシング)

需給バランス崩れましたから。。

デフレ化するセックス (宝島社新書)中村 淳彦宝島社

>発売日: 2012/12/10

彼女たちの売春(ワリキリ) 社会からの斥力、出会い系の引力荻上 チキ扶桑社

>発売日: 2012/11/29

↑ 書籍は2人に先を越されたけど・・・

恋愛至上主義の終焉

2010/02/12


>平安時代は特権階級である貴族しか出来なかった雅な楽しみである色事は時代と供に下に下りて来た。
>これは恋愛だけでなくあらゆる分野で言えることだ。
>嘗ては砂糖は貴重品だったが今では誰でも簡単に口に出来る。
>水道もガスも電気も日本ではもはや当たり前の設備である。
>嘗て高級品だった自動車などもはや高校生でも買えてしまう。
>1960年代は日本では一部の有名人しか乗ることが出来なかったミニと言う車だが今や誰でも買える。
>パソコンや携帯電話も然り。
>だがこうした製品は

>当たり前の存在になった時点で価値が下落してしまうのである。

>恋愛も然り。
>主導権を握っていたのは女性だと書いた。
>言葉を換えれば女性は社会的な地位が高まり受身ではなく主体性を持った代償として生物学的な意味での女としての価値は大暴落してしまったのである。
>これはセックスの価値が下がってしまったことも意味する。

とっくの昔に気づいて2年も先にアドバルーンを上げておいたんだぞ!と一人溜飲を下げたい。
閑話休題。

異論反論は多々あったが第三次以降の小泉内閣が推し進めた構造改革はスミス経済学に則れば大成功だったと言える。
一方で金持ちは急増し数字の上での経済的格差が拡大した。
上に上がれた連中よりも落ちて行った連中の方が遥かに多いのだが

下流社会 みんなで落ちれば 怖くない

ビートたけしのみんなゴミだったビートたけし飛鳥新社

〜〜〜〜

だが・・・

だが・・・・・・

2005年〜6年にかけて私もこのブログで散々噛み付いたように小泉竹中改革は致命的な問題を内在し否、引き起こしほとんど解決されぬまま現在に至ってしまった。
それは何だったのか?

次回、、(暇があったら)つづく














なかったら?

知らん・・・眠い・・・

Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

Trending Articles