Quantcast
Channel: ONLY ONE DIRECTION HOME 2012→2014
Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

アベノミクスはうまく行くのか?

$
0
0
また忙しくなりそうなんでここらで一筆。

率直に書くがデフレ脱却は難しいと思う。
私自身がまぁマーケターの端くれでここ7年ばっかり仕事で実に多くの市場を見まくったんだがとにかく物やサービスが市場に溢れ返ってるのが現状。
新製品だけじゃなくて。
同じことを書くのはかなり面倒なんで4年前に書いたこの記事を

サルでも分かる大不況の原因

2009/12/10


>価値観が多様化してしまえば大きな流行はなくなってしまう。

>流行を無視してもこのご時世金で買えるもので心底欲しいものなどないだろう。

>流行の終焉は同時にユース・カルチャーの終焉を意味していた。

>一人身で居ることがみっともないと言う風潮が支配していた

>マスコミの権威などとっくのとうに失墜している。

>さして収入がなくとも一人身でも贅沢をしなければ生きていける。

>恋愛至上主義の終焉に伴う未婚者の増加や子供を持たない夫婦の増大は当然、マイホームの必要性を低下させご覧のように不動産業界は壊滅的となったのだった。

>上京志向の終焉はパラサイトシングルを出現させ都市部に限らず今年日本の空き部屋率は過去最高となった。

>ヤフオクの登場で誰しも個人売買に気軽に参入できるようになってしまった。

>日本人は直接中古品を売買するようになってしまった。

>今や物の価格は買い手が競り合って決める時代なのである。

>否最近、値下げ交渉なるシステムが導入されオークションとは名ばかりでバナナの叩き売りの様相を呈している。

>もっと突っ込めばヤフオクで買ったものを飽きたからまたヤフオクで売ると言う行為ももはや一般的である。

>中古品を個人で回していてはもはや胴元のヤフー以外さして大きな経済効果は望めないだろう。

もはやこのブログのお決まり文句になったなった感のある

1998年は時代の分岐点

1998年はデフレ元年なんだが1998年以前と以後の違いの一つが

ヤフオク 史上最強の出品テクニック ぜ〜んぶ教えます。小橋 典和技術評論社

があったか?否か?

でございます。

>1998年9月14日、Yahoo!オークションは、米国向けにYahoo!のサービス拡張の一環として開始された。

エコロジーともリンクする。

循環型社会キーワード―3R リデュース・リユース・リサイクルクリーンジャパンセンター経済調査会

実際の話、中古品を回してるだけなんで生産性はほとんどない。
98年以前はほとんどゴミとして処分されていたモノなんだよ。
それこそほとんど。
ヤフーは単に’場’を提供しただけ。
探すのも容易だし。
現在、出品されてなくてもアラートかけていればいつかは出品されるし。
相場価格も簡単に成立するし。

個人的にはヤフオクは2004年以降ずっと売り相場。
とにかくガラクタばっかり集めてたから。
それからリッチな親戚が要らなくなった物トラック一杯分くれた時があって仕分けが面倒だったけどお菓子のおまけとか下らん雑貨とかまぁ売れる売れる。
9年間で売り上げのトータルは確実に300万円は超えてると思う。
車とかバイクも何台も売ったから。
今住んでるボロ古屋価格超えてるね。

主婦でもできる! ヤフオクで毎月10万円お小遣いアップ大作戦!! [DVD]川崎さちえ日本ファイナンシャルアカデミー

自宅で毎月100万円稼ぐ! ネットオークション制覇の極意加藤千恵,山口裕一郎,青山琢,牧野弘直,木下裕司ぱる出版

ある意味凄いよ、ガラクタ売って家買ったんだから。
で、この廃屋寸前だった古家もまたガラクタが出てくる、出てくる。
からまたヤフオクで売る。
しょうもないガラクタがなぜか売れてしまうと言う・・・
逆、しょうもないってか訳分かんない物ほど高値を付けると言うパラドックス。
昔、爺ちゃんが買ったセイコーの箱とか5000円超えたりした。
私のセイコー5より高いんだから。
訳分かんない。
売ってみなけりゃ分らんぞ、って。

それをお金で買いますか――市場主義の限界鬼澤 忍早川書房
ありふれたあたりまえの普通の商品なんて新旧問わず余りまくってるから逆に売れない。

2011年度のヤフオクの市場規模は6900億円だが1998年以前はこんな巨大な市場は存在しなかった。
ビンテージ品とかレトロとか美名の下に古着とか中古品がお洒落アイテムになったのがバブル崩壊後の1990年代半ばと思うがそうした風潮をダイレクトに受けた我々世代は中古品に対する抵抗が少なく文字通り

下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たち内田 樹講談社
だろう。
最新機種はせいぜい携帯とパソコンくらいで。

中古市場の巨大化が新品価格にも影響を及ぼし始めて久しい。

中古よりも安いよ〜

返品もOKだよ〜

ちゃんと保証もつくよ〜

って。
先月、ようやく2階にエアコンを設置したんだけどヤ○ダ電機で39800円、取り付け工賃込みで。
ちゃんとしたメーカー品、東芝製。
早朝、地元の電気屋さんが取り付けに来たんだけどヤマ○からは23000円貰ってると言っていた。
と言うことは・・・エアコン1台16800円・・・・
輸送コストとか考えてみてほしい?
ちなみに年末セールの目玉だったらしいが寝坊こいて開店から1時間以上経過してもっさりノソノソ買いに行って5台のうち1台しか売れて居なかったと言う・・・・
師走の土曜なのに客ガラガラ・・・・

昨年、私が1番利用したのはヤフオクではなくてアマゾン。
兎に角安かったから。
ほとんど送料込で店頭価格よりも安いんだから。
おまけに早いし。
流石に昨年末終了してしまったが・・・

■露出社会の出現と恋愛及び商取引の根底破綻

4年前だったと思うけど川越にあったアナログレコード屋にフラッと入ったら店を畳んでいる最中でもう店頭売りは止めるって。
理由は eBay。
どんなレコードがいくらで売られているか?
世界中だれでも分かるようになっちゃった。
内外価格差で利ザヤを稼げないんだろう。
これなんてまだ良い方で

仕入れの原価

とかもう隠せないから。
輸入車の古いのとか趣味車屋とかそう。
一般オークションに出てこないからヤフオクで仕入れてるんだもの。
仕入れ値分かりますがな。
年老いた愛好家が亡くなって価値分かんない遺族が捨て値で出品して処分するケースが多々あるんだが自動車趣味なんてとっくに終焉したからほとんど値段なんて上がらん。
これも7年くらい前に雑誌に載ってたけどショップのオヤジが
「やりにくくってやりにくくって仕方ない」
ってぼやいてたよ。
お互いの手口が筒抜けってのは何度も私が腐した恋愛や就活と同じ。

茶番国家

2012-03-01 20:39:18 | 社会科学


>今や学生も面接官も誰が書いたか分からんネットの匿名掲示板なんか毎日チェックしながら就活してるという。
>もはやお互いの手口がほとんど筒抜け。
>完全に末期だね。

女子力はなぜ笑えるのか? 幻想の崩壊

2011/12/09


>男女同権化次いで情報化社会が到来し幻想が維持できなくなり美しい神話が実は手垢塗れの三文喜劇であったことに誰もが気付いた。

>我々は何と馬鹿馬鹿しい猿芝居に熱狂していたのか?

>だがずっと騙されていた我々は何て幸せだったのか?

内外価格差だけでなく都道府県市町村単位の内々価格差、更にはウェブ価格とリアル市場価格差、これを消滅させてしまったのが・・・

スマートフォンの衝撃

2011-01-01 23:07:17 | マーケティング


その価格が

高いか?

安いか?

一発で分かっちゃうでしょ?
他にもその製品やサービスの相対的な価格や人気、性能も価格comで調べたら一発で分かるし。
ゆえに売れる商品は売れるが売れない商品はとことん売れないと言う・・・
買い物の失敗がなくなったことは良いことだが本当に情報化社会の到来と言うのは恐ろしいと思う。

〜〜〜

以上を踏まえてアベノミクスに話を戻すが

大量に紙幣を刷る→市中にお金が回る→物価が上昇

上手く行くだろうか?
かなり乱暴な例えで申し訳ないが人と紙とハサミがある。
紙吹雪を沢山作りたい。
どうしたら良いか?
紙幣を沢山刷るってのはハサミを増やすことなのだよ。
紙でも人間でもなくって。
そう、紙幣であれ貨幣であれ通貨と言うのは道具なのですよ。
紙が溢れて居るのは分かるが

全ての人にハサミが行き渡ってないじゃないか?

NO。
給料が下がったとか失業率が高いとかとにかく景気が悪いとかまぁ皆さんおっしゃいますが相変わらずこの国の貯蓄残高ってのは世界でも有数でして。
貯金が多いのに消費をしないと言うのは世界を見渡してもないし歴史上もないと思う。
つまり

本当に欲しいものがない時代

2010/06/30 –


なんですよ。
件の例だと

別に紙なんて沢山切りたくない

んです。
要は意欲の問題。
エコカー減税の名のもとに自動車購入者に対し補助金をばら撒き出した時点でこれまであった何かが終わったと思う。
私から言わせたら握手券とか投票券入れまくってミリオンヒットを連発した某アイドルユニットと変わらない。
それで

自動車販売回復!!

とかチャンチャラおかしい訳で。

商品が余っている一方で人、それも労働者も余りまくってる。
高齢社会の到来は本当だが

60歳定年

居ないでしょ?
特に定年のない医者とか弁護士とか他にも〜師とか芸能人も。
どの分野も下が閊えてる。
結果的に彼らが社会人になったり独立したりすると競争原理が働き商品やサービスの価格が下落するのである。
クォリティはそのままないしは向上し。
例えば散髪なんて大昔に1800円が登場し、1000円になり最近、私は850円で切ってもらった。
確かにシャンプーや顔そりはない。
だが若い理髪師の仕事は極めて丁寧且つ社交的、なんら不満はない。

サービスだけでなく食品も日用品も安価でクォリティが高い。

お鍋の国の人だもの。

2013-01-18 20:45:25 | グルメ


金額的には全然大したことはない。
すき焼きだけ高いが平均値を出せば一鍋300円もしないんだから。
私はデフレは必然だと思うしそれが悪だとは思えない。
こうした生活が幸福かどうかは異論があると思うが少なくとも貧しくはない。
豊かな生活だしそれが出来る日本は「豊かな社会」だと思う。
少なくとも日本以外の諸外国で私と同じ経済クラスの輩が私と同じ生活を送れるとは到底思えないから。

幸福な生活

豊かな生活

これもまた混同している輩が少なくない。
確かにこの国は不幸な輩が少なくない。
じゃぁ彼らが皆、貧困に喘いでいるか?
と問われたら

NO!

と答える。
それは前回書いた記事ともリンクするだろう。

ああ・・・

また本筋からズレて来たんで続きは次回にでも!

つづく

Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

Trending Articles