さっき兄からメールが来て
今テレビで家のリノベーションやってるよ
観てみた。
築40年の木造長屋が大人気住宅に!
“家賃を倍”にする不動産再生集団!
2012年11月1日 放送
久しぶりのカンブリア宮殿且つ村上龍。
個人的には春樹より龍の方が好きだった。
すべての男は消耗品である。 Vol.10 大不況とパンデミック村上 龍ベストセラーズ
今回も例にもよって
さもあらん
の連呼。
>1998年に創業したブルースタジオ。
最高に気持ちいい住まいのリノベーション図鑑 (エクスナレッジムック)大島芳彦,佐々木龍郎,嶋田洋平,新堀学,田島則行,馬場正尊エクスナレッジ
>昭和レトロな雰囲気を残して再生し
>“人とのつながり”を求めている20〜30代の若者を中心に人気となった。
つながり 社会的ネットワークの驚くべき力鬼澤 忍講談社
人と人の「つながり」に投資する企業―ソーシャル・キャピタルが信頼を育む (Harvard Business School Press)Don Cohen,Laurence Prusak,沢崎 冬日ダイヤモンド社
>ライフスタイルを形に!顧客目線の住宅作り
This Is A Modern Life: The 1980s London Mod Scene (Mod Chronicles)Enamel Verguren,Paul Lyons,Paul HallamHelter Skelter Ltd
THIS IS A MODERN LIFE―ネオ・モッズ・シーン新井 崇嗣シンコーミュージックエンタテイメント
消費者から生活者へ 2011-04-16
>フルトヴェングラー曰く
>芸術家は現実主義者でなければならない
>ワグナーはバカ殿様の懐から湯水のように大金を吸い上げバイロイトに自分の楽曲しか演奏しない劇場を建築してしまった。
>野たれ死んだモーツァルトとは余りに対照的である。
![]()
この家は私の’住まい’と言うより’劇場’だろう。
追々
ホームシアター 秋号 2012年 10月号 [雑誌]ステレオサウンドステレオサウンド
と
リスニングルームの音響学―シミュレーションと測定で徹底解析!石井 伸一郎誠文堂新光社
が出来るから。
庭には煉瓦が積まれ青々とした木々と花々に囲まれる。
その環境を楽しむことが出来るのは近所の猫たちを除けば私ただ一人だけである。
極めて個人的な’劇場’であり’舞台’だ。
そう
>住宅は「物件」ではない 「物語」の舞台だ!
さもあらん。
フラット化する社会 〜物語の終焉 - シャルル・パナール博士の異常な愛情
2011年12月1日
あなたのライフスタイルが確固たるものであるならあなたのライフスタイルは唯一無二だ。
であるなら例えそのスケールは小さかろうと唯一無二の物語が構築できるはずである。
外野がどう言おうとも。
土地神話などとくのとうに崩壊した。
不動産=資産
この固定観念から解き放たれた者のみが真に豊かな衣食住を手にすることが出来るだろう。
私は約束しよう。
反対にこれまであった常識や固定観念、見栄や虚栄心、世間体、無駄なプライドに縛られた日本人は全て例外なく苦しい未来が待っていると。
野たれ死んでも後生に名が残るのは天才芸術家だけだ
夢みる人―作曲家フォスターの一生 (智慧の海叢書)藤野 幸雄勉誠出版
永井荷風という生き方 (集英社新書)松本 哉集英社
永井荷風 ひとり暮らしの贅沢 (とんぼの本)永井 永光,水野 恵美子,坂本 真典新潮社
暗闇へのワルツ (1958年) (世界探偵小説全集)高橋 豊早川書房
陽のあたる場所 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]マイケル・ウィルソン,ハリー・ブラウンパラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン
数多の凡人死してもその屍拾う者なし
孤立死 あなたは大丈夫ですか吉田 太一扶桑社
無縁社会の正体―血縁・地縁・社縁はいかに崩壊したか橘木 俊詔PHP研究所
しがみつかない死に方 孤独死時代を豊かに生きるヒント (角川oneテーマ21)香山 リカ角川書店(角川グループパブリッシング)
過労死・過労自殺大国ニッポン―人間の尊厳を求めて川人 博編書房
若者たちはなぜ自殺するのか渋井 哲也長崎出版
現代無縁仏と無縁墓原 勝文国書刊行会
俺達に墓はない [DVD]田中陽造東映ビデオ
つづく
今テレビで家のリノベーションやってるよ
観てみた。
築40年の木造長屋が大人気住宅に!
“家賃を倍”にする不動産再生集団!
2012年11月1日 放送
久しぶりのカンブリア宮殿且つ村上龍。
個人的には春樹より龍の方が好きだった。

今回も例にもよって
さもあらん
の連呼。
>1998年に創業したブルースタジオ。

>昭和レトロな雰囲気を残して再生し
>“人とのつながり”を求めている20〜30代の若者を中心に人気となった。


>ライフスタイルを形に!顧客目線の住宅作り


消費者から生活者へ 2011-04-16
>フルトヴェングラー曰く
>芸術家は現実主義者でなければならない
>ワグナーはバカ殿様の懐から湯水のように大金を吸い上げバイロイトに自分の楽曲しか演奏しない劇場を建築してしまった。
>野たれ死んだモーツァルトとは余りに対照的である。

この家は私の’住まい’と言うより’劇場’だろう。
追々

と

が出来るから。
庭には煉瓦が積まれ青々とした木々と花々に囲まれる。
その環境を楽しむことが出来るのは近所の猫たちを除けば私ただ一人だけである。
極めて個人的な’劇場’であり’舞台’だ。
そう
>住宅は「物件」ではない 「物語」の舞台だ!
さもあらん。
フラット化する社会 〜物語の終焉 - シャルル・パナール博士の異常な愛情
2011年12月1日
あなたのライフスタイルが確固たるものであるならあなたのライフスタイルは唯一無二だ。
であるなら例えそのスケールは小さかろうと唯一無二の物語が構築できるはずである。
外野がどう言おうとも。
土地神話などとくのとうに崩壊した。
不動産=資産
この固定観念から解き放たれた者のみが真に豊かな衣食住を手にすることが出来るだろう。
私は約束しよう。
反対にこれまであった常識や固定観念、見栄や虚栄心、世間体、無駄なプライドに縛られた日本人は全て例外なく苦しい未来が待っていると。
野たれ死んでも後生に名が残るのは天才芸術家だけだ





数多の凡人死してもその屍拾う者なし







つづく