Quantcast
Channel: ONLY ONE DIRECTION HOME 2012→2014
Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

リアルとリアリティ

$
0
0
結局の所、私がここ3〜4年に渡って書いてきた話ってのはこれに尽きるだろうね。
そう、リアルとリアリティの問題である。

〜〜〜〜〜

何度も書いてあれだけど映画もTVドラマもみんな作り物、つまりフィクションじゃない?
そう、リアル’現実’ではない。
現実世界を舞台にしていても100%現実ではない。
虚構であり嘘物語だから。
だが・・・・余りに現実世界から乖離していると

そんな奴おらへん・・・

そんなこと言わへんがな・・・・

そういう展開にはならんやろ???

あれ、おかしな物映っとるやないけ?

となる。
だから視聴者なり読者をその世界に入り込ますには’リアリティ’が必要になってくる。

>リアリティー 【reality】

>現実感。真実性。迫真性。レアリテ。「描写に―がない」

まぁ言葉遊びみたいだけど違うんだよ、リアルとリアリティと言うのは。
これごっちゃになっちゃってる輩が少なくないんでここで話を整理したい。

当たり前の映画論 虚構のリアリズム 2009年10月7日

ここではリアリズムと書いているが意味はリアリティとほとんど同じ。
言いたいことはリアリティの追求で’ホンモノ’を使うことは安直だし反則だよ、と。
詳しくは記事を読んでもらうとしてジブリ作品と言うよりここ15年くらいの宮崎アニメを批判している。
勘違いして欲しくないんだが私は「風の谷のナウシカ」からの大ファンだった。
いや、ゆえに批判するんだろうね。
やっぱりナウシカは凄いアニメ映画だったから。
考えてみなよ?
舞台は一応、近未来の地球だろうが「風の谷」だとか「トルメキア」だとかそんな国存在しないんだから。
当然、王蟲も巨神兵もいない。
みんな宮崎駿の空想の産物なんだから。
されど・・・私は違和感なくその世界に入って行けたし、今でも入っていける。
なんでだろうね?
やっぱり登場人物や彼らが織り成すドラマに’リアリティ’があったからじゃないの?

私は相当早い段階でリアルとリアリティの問題に気付いた。
そう、プラモデルに嵌っていた時期があったからね。
間口はガンプラだったがその後、スケールモデル、それもミリタリーモノに移行して行った。
これは必然だろう。
なぜか?

リアリティを追求したかった

からである。
そもそもが二次元のアニメであるガンダムではリアリティの追求に難があったからである。
どこに目指せば作品のクォリティが上がるのか?
分かんなかったもの。
ちなみに同じ理由でジブリ関係のプラモは作らなかった。
ミリタリーを作り出して直ぐに気付いたんだが
説明書通りに組み立てて指定どおりに塗装してデカール貼ったただけでは全くリアリティが出ないという事だ。
例えば戦車を作っても鉄の重さってのは全く出なかった。
だってプラスチックだもの。
手のひらに乗るサイズで50gもないんだから。
基本、プラモデルと言うのは全てプラスチックないしは樹脂製。
それを塗装によって鉄に見せたり、木に見せたり、布に見せたり、肌に見せたり、プラスチックに見せたりする訳。
これ書き出すと長くなるんだけど’ホンモノ’に見せるには

何でも大げさ

にするの。
汚れとか陰とか。
例えば兵隊の服を塗る時は服の皺になるところを濃い目に塗ったりする。
立体、つまり3次元のモノなのに二次元の油絵みたいに塗る訳。
おかしいっちゃおかしいんだけどスケールが小さいこともあって光だけじゃ上手く明暗が出ないの。
だから三次元なのに立体感が出ない。
リアリティに欠けると言う訳。
参考にしたのは

ドイツ戦車 戦場写真集―ビジュアル版 装甲師団の全貌クリエーター情報なし光人社
こういう写真集だが基本、モノクロ。
されどプラモはモノクロには出来ない。
だって現実世界はカラーだからね。
もっと書くと

ホンモノよりも本物らしく

塗装するの。
この写真を見て欲しい。



某戦車博物館に展示されているフランス軍戦車ソミュアS35である。
今から70年も昔に製造された’本物’である。
実際に戦場でドイツ軍と戦火を交えた可能性もある。
だが・・・

リアリティはほとんどない

塗装も国籍や部隊のマークも正しい。
されど現実感はほとんどない。
そう、当時の塗装ではなく最近塗られたものだからである。
綺麗過ぎるでしょ?
良く見るとフロントフェンダー(スカート)が凸凹潰れている。
されど・・・リアリティはない。
正真正銘の本物なのに・・・である。
ではこの写真はどうか?



私が作った1/35スケールのプラモデルだがリアリティがあるのはこっちだと思う。
実はプラモデルだけでなく写真もかなり加工しているからである。
アングルが微妙だがテクニックがある人が撮影したらもっとリアリティが出たと思う。
一方、カラーに戻したらリアリティが一気に低下し単にプラモデルを写しただけの写真になってしまう。
話を戻すが映画なりドラマで戦車を使う場合、下の戦車の方が’正解’なのである。
模型ではなく’本物’が使えた場合でも上記、博物館の状態では絶対に使わないと思う。

こちらは国産第一号の戦車、89式中戦車である。



鉄板は溶接ではなくリベット留めなのだがリベットに立体感が出るように黒で陰を入れている。
面倒な作業だがこれをしないとリベットが目立たず消えてしまうからである。

>89式中戦車

嘘!

砲塔は97式中戦車だから。
そう、こんな戦車は今も昔も現実世界に存在しなかったのだよ。
私がセミスクラッチビルドで創り上げた’虚構’の戦車だ。
だが・・・・言われなければ99%の観客にはバレまい。
これもまた’リアリティ’である。

雷蔵眠狂四郎 日本的な、あまりにも日本的な男の色気 2012年5月15日

眠狂四郎に限らず大映制作の時代劇は異様にリアリティが高い。
正直、言ってここ20年くらいに作られた時代劇など足元にも及ばない。
その理由はこの本に書かれている。

雷蔵好み村松 友視ホーム社
実際に美術を担当した人の回想が載っており

「そのまんま使ったんでは駄目」

「汚くしないと良く映らない」

と言っている。
そう言われてみると屋敷の壁とか柱とかとにかく汚い。
わざと汚していたのである。
他、家屋の屋根が傾いていたり、屋根瓦の積み方が綺麗でなかったりしている。
ゆえに’リアリティ’があったんだろう。
眠狂四郎は映像美が卓越しているのだが家屋や着物類は決して綺麗ではないのだ。

「大河ドラマの画面汚い」兵庫県知事、NHKに再考申し入れへ

美術の手法はあっていたと思うがそれ以外の点でリアリティがなかったんだろう。

実はガンプラはプラモデルの歴史においてエポックメイキングな製品だった。
なぜか?
1/144 RX-78-2 ガンダム (機動戦士ガンダム)クリエーター情報なしバンダイ
>1/144

そう、創作アニメ、つまりフィクションの世界に登場するメカでありながらなぜかスケールモデルだったからである。
現実世界にはガンダムなんて存在しない!
存在しない物の144分の1の大きさを謳うなんて

大嘘である!

だってこれ

キューピー ハーフ 400gクリエーター情報なしキユーピー
はこれ

キューピー マヨネーズ 袋 500gクリエーター情報なしキユーピー
があるからそう謳える訳でしょ?
だが、ガンプラの手法こそが

リアリティ

なのである。
厳密にはフィクションの世界にスケールモデルの概念を導入した先駆けは宇宙戦艦ヤマトだがこちらは元ネタは現実世界に存在していた。

1/350 艦船シリーズ No.25 日本戦艦 大和 78025クリエーター情報なしタミヤ
フィクション度の高さから言えばやはりガンダムだろう。

ガンダム

実に細かい’設定’である。
そんなもん実際にはないのに・・・・・
仕舞いにはアニメ本編にも登場しないジオン軍の試作モビルスーツまでもプラモ化されてしまう。
1/144 MSM-08 ゾゴック (機動戦士ガンダム)クリエーター情報なしバンダイ

1/144 MSM-04N アッグガイ (機動戦士ガンダム)クリエーター情報なしバンダイ
だが・・・・この路線は80年代に空前の大ヒットを記録し以後踏襲されるようになって行く。
あれから30年・・・・

HCM-Pro SUPER HCM-Pro RX-78-2 ガンダム (機動戦士ガンダム)クリエーター情報なしバンダイ
このように原作アニメよりもリアリティが高くなった。
本編に登場しない試作型のモビルスーツのプラモ化について書いたが全く同じことがその後ミリタリーの世界でも多々起きるようになって行った。
主にナチス・ドイツのトンデモ兵器だが実践に投入されなかった試作型の製品化である。

1/35 超重戦車 マウスクリエーター情報なしDRAGON/青島文化教材社
ガンダム・シリーズでは現実世界で使用された実銃が登場する。

機動戦士ガンダム

これもまたリアリティの追求と言える。
虚構の世界に現実世界のアイテムをチョイチョイ登場させると言う点では宮崎駿も然りでゆえにガンダムと宮崎アニメは別格なんだと改めて思う。

ガンダム以前・ガンダム以後

宮崎アニメ以前・宮崎アニメ以後

どちらも功罪があると思うがこうした表現を私は否定しない。
それまでの流れを劇的に変えたという点ではどちらもある種の’革命’だったから。
そう、繰り返すが

リアルとリアリティの問題

である。
奇しくも機動戦士ガンダムのTV放映が始まった年と宮崎駿が劇場用アニメ映画の初監督をした年は同じ1979年である。

ルパン三世「カリオストロの城」 [Blu-ray]クリエーター情報なしVAP,INC(VAP)(D)
またガンダムを総監督した富野由悠季と宮崎駿は同じ1941年生まれである。
果たして偶然の一致だったのだろうか?

1979年生まれが語る1980年代と1990年代 2009-06-17

私はそうは思わない。
やはり’必然’だろう。
私が生まれた年、1979年もまた時代の分岐点だったと確信しているから。
ある意味でオタク元年ではなかったか?
閑話休題。

〜〜〜

映画であれアニメであれ漫画であれ、人はフィクションの世界にリアリティを感じたから嵌って行く。
他にも登場人物に親しみを感じたり共感したり、つまり感情移入出来るのが良質のメディア・コンテンツである。
本来は嘘くさい登場人物だらけだったら楽しめまい。
だが・・・・逆はどうだろうか?

本当に友達ですか? 2012-06-09

>大いに嘘くさい

>また穿ったことを書くが周囲の人間に友情を前面に押し出してアピールしている時点で何かがおかしいのだが・・・

現実世界で現実に存在する人間の言動を私は大いに嘘くさいと感じ違和感を抱いているのである。
言葉を変えれば

リアリティに欠ける

現実世界’リアル’の話なのに・・・・
私は嘘くさいと感じたが本当にそうなのかも知れない。
なぜなら私を騙しても何の得もないからである。
一方で

映画スタンド・バイ・ミー

>と言う名台詞が出てくる。
>ってかそれが普通だし

映画「17歳の肖像」

>だが・・・映画の中の登場人物の方が遥かにまともに思えてならなかった。

ドラマ「神様もう少しだけ」

>女子高特有の陰湿ないじめを克明に描いているが私は特に違和感を感じなかった。

ヤミスキ

>一部やらせ説もあるが妙なリアリティがあったことも確かである。

映画やテレビ番組、つまりフィクションの世界の方にリアリティを感じ、普通やまともと思っているのである。
これはどうしたことだろうか??
良質のフィクションは鑑賞者が完全に騙されるものだが私は登場人物に騙されていたのだろうか?
もっと書けば

映画「17歳の肖像」 恋愛と舞台装置 2011年10月26日

>いやはや、最近製作された映画で超久しぶりに唸りましたね。

>こんなに観やすいイギリス映画は初めてだし一方で世の中の命題を提示しこのように色々考えさせられたので完全に一本取られた。
>日本人向きだろうし近年稀に観る傑作映画と思う。

やっぱり激賞している。
今から50年以上も昔のイギリスの話だが妙にリアリティを感じたからである。
後で調べたら実話を基にした映画らしい。
さもあらん。

NHK大河ドラマ史上最恐シーン ’小津が怨みわしが引き受ける’2012-06-02

>かなえられずば死ねませぬ

>この台詞の’リアリティ’である。

やはりリアリティを激賞している。
大河ドラマなど嘘八百だ、と前置きしたのに、である。
キリがないから先に進むが要はリアル(現実世界)に嘘くささを感じフィクション(作り物)の世界にリアリティ(現実感)を感じることが多くなったと言う話である。
まぁこれも当然と言えば当然の話で現実世界にも嘘は沢山あるし人は思っていることとは正反対のことを言ったりすることはままある。
本音と建前と言うのもあるし。
だが、若い頃感じていたこととは微妙に違う気がする。
と言うのは若い頃は同じ現実世界でも学校や友人関係等プライベート空間で嘘くささは感じずバイト先とか職場とかまぁ言って見ればパブリック空間で嘘くささを大いに感じたものだ。
今は逆で仕事関係で嘘くささはあんまり感じることはない。
結構、本音を言い合えるし、そうしないと仕事を進める上でまずいからである。
一方、金銭等利害関係の発生しないプライベートにおいて大いに嘘くささを感じるようになった。
この2年でますます仕事以外で人に会わなくなったのはこれもあるかも知れない。
若い連中と会って話したりするのも面倒になって来たから。
余計なお世話かと思うが

絶望の国に幸福な若者たちなどいるのだろうか? 2012-03-22

茶番国家 2012-03-01

>同じ超氷河期でも楽しめたのニュアンスが我々の頃と全く違うんだから。
>私も職場にアルバイトで来た男子大学生と話して痛感した。

>本当に楽しんでるんだから

>実に嬉しそうだったね。

本当に楽しいですか??

現実世界でヒットしているメディア・コンテンツ、特に映画に対してはもっと感じる。

日本映画よ、大丈夫か?   2012-01-25

なぜ日本の映画界は駄目になったのか?  2012-03-30

何から何まで嘘くさい。
映画だけでなく音楽も。

OKAMOTO'Sに欠けているもの 抑揚と作詞のセンス 2011-02-03

>それから歌詞がどうしようもないくらい酷いね。

>今夜おいらと踊ってくれないかい?

>ってどう御託並べても2010年代の歌詞じゃないでしょ。
>何処で誰と誰が話してるんだよ!

音楽もまた’リアリティ’が楽曲のクォリティを左右するからである。

ポップスが一番難しい 2010年10月28日

この記事で私は阿久悠を評価したが・・・コメント欄で訂正している。

>虚構にリアリティはない。
>ところがブログは日記ですからそれは虚構ではないんです。
>つまりJ-POPはリアリティがあり少なくないリスナーの共感を呼ぶんです。

これに続いて書いたのは

阿木燿子&宇崎竜童の世界 2010-10-31

>一般視聴者はそこまで深くは考えずむしろリアリティを感じる訳だ。

>山口百恵くらい売れていたらポルシェくらい乗ってるかも知れんな

>阿木燿子が登場してきた辺りが日本の歌謡界にとっても分岐点だったと思う。
>視聴者はよりリアルな虚構を求めだしたのである。

歌謡曲からJ-Popへの以降を論じている。

私の原点はやはり

希望と栄光の国の幸福な子供たち 前編 2012-04-11

この記事であり、現実世界と言うより非現実の世界におけるリアリティを追求していたと思う。
そう

リアルの充実よりもリアリティの充実

である。
私にとってリア充とはリアリティの充実を意味していた。

オレンジデイズ  二流のドキュメントよりも・・・ 2010年8月1日

>恋愛は二流のドキュメントより一流のフィクション

このブログは恋愛やら女の子のネタが少なくないが9割方否定的な記事だ。
そう、大の女嫌いだからである。
されど

’女らしさ’は大好き

なのである。

好色の女嫌い セルジュ・ゲンズブール 2007-02-03

結局、女らしさが出せるのは性的なことくらいでしょう?
だが・・・・

女子力はなぜ笑えるのか?

>プロレスの衰退と恋愛の衰退はその時期が完全に一致する。
>どちらも幻想が崩壊し「笑い」になって終焉を迎えたからだ。

女らしさが女子力という言葉に変わった途端、一気に魅力を失ってしまう。
ここでこの記事の回収。

プロレスへの鎮魂歌

>なぜならばプロレスは強さを競うスポーツではなく

>強そうさを披露するショー

>だからだ。
>そこに説得力があるレスラーを

>上手いレスラー

>と言うんであって。

お分かりいただけただろうか?
プロレスもまたリアルではなくリアリティを追求していたのである。
リアリティを追求していたプロレスだが真剣勝負、即ち’リアル’を標榜するK-1やプライドの台頭で衰退してしまった。
だが・・・ご存知のようにプライドもK-1も衰退し消滅してしまった。
そう、リアルもなくなってしまったのだ。

〜〜〜〜〜

我々は実に’奇妙な世界’に生きていることを日々痛感する。
例えば、先日、埼玉県某市で電車に乗ったのだがプラットホームで日焼けサロンで焼いたと思われる褐色の肌、今時珍しいやたら丈を短くしたスカート、白いルーズソックスにスクールバッグを背負った女子高生を見かけた。
極たまに都内で見かける

JK egg (グライドメディアムック62)クリエーター情報なし大洋図書
egg系JKとは微妙に違っていた。
そう、90年代半ばに渋谷とか池袋に居た’コギャル・ファッション’の女子高生そのものだったからである。
10年ぶりくらいに見かけたんでびっくりし、コスプレかなんかかと思ってよくよく見たが本当に現役女子高生だった。
手足が長く細いので分かった。
我々世代の女子とは腰の位置が違うし全体的にもっとむっちりしていたから。
もっと言えばコギャルは大勢で群れて騒いでいたものだがこの子は一人ぼっちだった・・・・
体型は変り群れなくなったがホンモノ、リアルである。
だが・・・・2012年の街の風景から完全に浮いておりイマイチ、リアリティがなかった。
彼女から離れた位置にまぁ今風のJKが何人か居たがそれはそれでイマイチ、リアリティに欠けていた。
やっぱり一頃まであった元気の良さとか華やかさ、何より色気が消えたように思うから。
一方で・・・

武内由紀子の☆YUKI☆log☆ ほんわか18周年スペシャル 2011年6月26日

>制服似合ってますね(*^^*)

>めっちゃ、似合ってるよん♪

遠目の写真で微妙だが妙なリアリティがあることは確かだ。
超久しぶりにお顔を拝見したが武内由紀子はこの時、38歳!であった・・・・
本人も書いているが元々コギャル世代でもなかったのである。
だが・・・・元大阪パフォーマンスドールのリーダー、昔取った杵柄を侮ってはいかん!
38歳の前田何某、大島何某が制服をこれだけ着こなせるか?
私は甚だ疑問である。

SO.YA.NA(そやな)クリエーター情報なしエピックレコードジャパン
ちなみに所謂、コギャル・ファッションの元ネタが機動戦士ガンダムにあることは余り知られていない。

MG 1/100 MS-06S シャア・アズナブル専用 ザクII Ver.2.0 (機動戦士ガンダム)クリエーター情報なしバンダイ
ジオン軍のモビルスーツである。
ガンダム世代の女子による一つの’反乱’だったと見做す識者は少なくない。
これはあっけなく鎮圧されてしまったのだが・・・また新たな’反乱’の火の手が・・・

「ワンピース世代」の反乱、「ガンダム世代」の憂鬱クリエーター情報なし朝日新聞出版

〜〜〜

私に限らず、テレビ、映画、ラジオ、雑誌など20世紀型のメディア媒体から距離を置き始めた日本人は増えている。
これは若者も然りだ。
我々は現実世界に生きている訳だがそこからも距離を置く人間は増えていると私は思う。
両者の居場所は何処かと問われたらそこはこの記事がアップされるインターネット、ないしはウェブ上だろう。
虚実入り混じった無数の情報が転がっている。
真偽以前に第三者にはどうでも良い情報ばかりなのだがやはり、リアル’真実’よりもリアリティ’真実性’が幅を利かす情報空間である。
現実世界には存在しない人間を作り出すことも可能だ。

NMB48 関西女のアイドルなんて考えられへん 2010-07-21

このブログで一回こっきりしか登場しなかったが関西女やよいちゃんである。
他にも名古屋嬢コスパー真実ちゃん、横浜っ子メグちゃん、チキチキ江戸っ子チエちゃん、山の手嬢恵理ちゃん、博多面食い娘熊子ちゃん等・・・・架空のキャラクターは50人は下らない。
これらのキャラが登場しないのは読者が激減しそうだからである。

24人のビリー・ミリガン―ある多重人格者の記録〈上〉クリエーター情報なし早川書房
架空のキャラではなく実際に存在するキャラも登場する。

ジャマイカン・ジャーク・チキン・ドッグ!!! 2012-01-28

’なんちゃってローラ’である。
実際のローラはこんなこと言わんししないだろう。
だが・・・・・

>とーーーーってもおいしいーO(≧▽≦)O

>ありぺーにも教えてあっげようっと

>ふふふふー

この箇所には妙な’リアリティ’を込めておいた。
記事をアップしてから4ヵ月後・・・・

有田哲平とローラに熱愛報道、「フライデー」が“朝帰り”を激写。 2012/05/25

あなたは信じますか?

最期にまたこの記事を回収する。

黒ィせぇるすまん 第169話  「婚活アバター」  2011-03-03

>妙なリアリティを感じる

>だがそもそも

>健一君も誠一君も私が勝手に作り上げた架空のキャラクターであり世の中に実在しない!!

>冷静になって考えてみて欲しい。

>31歳で年収1500万円の韓流スター並の超イケメンの独身

>そんな男はいねぇ!!

>ありもしない空想に浸って二流のドキュメントより一流のフィクションを求めてやまない。

>だから私の作った薄っぺらい架空のキャラクターに騙され恋してしまう。

私だけじゃぁない。
あなた方もリアルよりもリアリティの方が好きじゃない?
高く評価するじゃない?
強く求めてるじゃない?
そう、また極論を書くがリアルの時代からリアリティの時代へ移行していた訳だ。
リアリティはリアルを超えてしまったからである。

>プロレスを超えたものがシューティングではなく、シューティングを超えたものがプロレス

ジャイアント馬場―王道十六文 (人間の記録)クリエーター情報なし日本図書センター
プロレスはとっくに衰退してしまったが’プロレス的なもの’これは嘗て以上にこの国で力を有していると私は確信している。

終わり

Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

Trending Articles