昨日の朝刊に載っていた一面広告は
![]()
Sirコナン・ドイル?
コナン・ドイル シャーロック・ホームズの代理人植村 昌夫平凡社
ノ・シニョーレ
Sir違い。
![]()
遂にリプトンもプレミアム市場に本格参入する訳だ。
サー・トーマス・リプトン リーフティー クォリティダージリン 220gユニリーバユニリーバ
サー・トーマス・リプトン リーフティー ダージリン 220gユニリーバユニリーバ
>そこらの1000円ぐらいのものと比べたら全然別次元の風味です。
他人事でなし
![]()
![]()
上記限定缶もまた付加価値、プレミアム商品といえる。
まぁ中身は安いイエローラベルなんだが
リプトン イエローラベル 100 2.0g×100P森永乳業森永乳業
たかが紅茶と侮る事なかれ
図説 英国紅茶の歴史 (ふくろうの本/世界の文化)Cha Tea 紅茶教室河出書房新社
歴史を紐解けば紅茶が理由で大きな戦争が2回も起きている。
実録アヘン戦争 (中公文庫)陳 舜臣中央公論新社
アメリカ独立・南北戦争とリンカーン大統領 (学研まんが 世界の歴史)ムロタニ ツネ象学研
紅茶に限らず元々お茶は嗜好品であり贅沢品であった。
あの頃映画 「利休」 [DVD]三國連太郎,三田佳子,松本幸四郎,中村吉右衛門,田村亮SHOCHIKU Co.,Ltd.(SH)(D)
だが・・・資本主義の自明は生産性の拡大ゆえ価格が下がり大衆化したのである。
これは砂糖も然り。
ところが1990年代半ばに入り先進諸国でモノ余り→デフレになると人々は価格ではなく
質
を求め始める。
成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?織田桂子あさ出版
然り。
百貨店でも集客力があるのは地下食料品売り場と相場が決まっている。
スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?花塚恵ディスカヴァー・トゥエンティワン
然り。
スタバにセブンプレミアムが続く訳だが昔はあんなに美味しいコーヒーは滅多になかった。
それが私が紅茶党になった最大の理由。
祖父が上場企業の社長をやっていたので、高価な中元歳暮もらいまくりで高い紅茶を日常的に飲んでいたから。
トワイニング クオリティビンテージダージリン 100g片岡物産片岡物産
嗜好飲料でなく習慣飲料。
まぁ今はイエローラベルだが、とどのつまり没落したんだろう。
売り家と唐様で書く三代目
社用の実学ならぬ斜陽の美学だ。
実際には一族郎党で祖父の縁故カードを一度も切らずに社会人になったのは私と兄だけだ。
遺産もびた一文も相続していない。
ニセ坊っちゃん (幻冬舎文庫)東 貴博幻冬舎
まぁ万が一、相続出来た所で98%の確率で穀潰したことだろう。
----
プレミアムから少し外れるが、成熟社会ってのは貴族化と同義であることに気付いた。
ニートとかパラサイトとかも良く言えば貴族と言えなくもない。
向学心も自学自習能力もなく大学行く輩が多数派になるのも然り。
危機の大学論 日本の大学に未来はあるか? (角川oneテーマ21)尾木 直樹,諸星 裕KADOKAWA / 角川書店
オタクも意識の上では貴族なんだろう。
趣味のために生きてる訳だから。
[Anna Mu]メイド服 黒 メイドコスチュームセットAnna MuAnna Mu
先日、仕事で秋葉原に行ってもらった、否、手渡されたビラを後で読み返すと
![]()
ロスト・キングダム・・・
失われた王国と来たもんだ。
本家もようやく本格的なコンテンツを制作し世界に向けて配信を開始したし。
ダウントン・アビー 華麗なる英国貴族の館:シーズン1・2公式ガイドジュリアン フェローズ,ニック ブリッグズ,五十嵐 加奈子,力丸 祥子,吉嶺 英美,久保 美代子早川書房
今や専業主婦が特権階級であることは疑いようがない。
専業主婦に、なりたい!? “フツウに幸せ”な結婚をしたいだけ、のあなたへ白河 桃子講談社
ゆえに
昼顔~平日午後3時の恋人たち~ Blu-ray BOX上戸彩,吉瀬美智子,齋藤工,北村一輝,伊藤歩ポニーキャニオン
不倫なんて元は貴族階級しか許されなかったんだから。
チャタレイ夫人の恋人 (新潮文庫)伊藤 整,伊藤 礼新潮社
これが1960年代に入るとブルジョワに下りてくる。
卒業 [Blu-ray]ダスティン・ホフマン,キャサリン・ロス,アン・バンクロフト,マーレイ・ハミルトン,リチャード・ドレイファスジェネオン・ユニバーサル
昼顔 Blu-rayルイス・ブニュエル,ジョゼフ・ケッセル,ジャン=クロード・カリエール紀伊國屋書店
昼顔は不倫というより主婦売春か。
他にも色々あると思う。
結局、みんな、収入に関係なく平和の平等社会なんて耐えられないんだろう。
みんな心の何処かで優越感や刺激を感じたいのがまっとうな人間と思う。
![]()
![]()
おわり

Sirコナン・ドイル?

ノ・シニョーレ
Sir違い。

遂にリプトンもプレミアム市場に本格参入する訳だ。


>そこらの1000円ぐらいのものと比べたら全然別次元の風味です。
他人事でなし


上記限定缶もまた付加価値、プレミアム商品といえる。
まぁ中身は安いイエローラベルなんだが

たかが紅茶と侮る事なかれ

歴史を紐解けば紅茶が理由で大きな戦争が2回も起きている。


紅茶に限らず元々お茶は嗜好品であり贅沢品であった。

だが・・・資本主義の自明は生産性の拡大ゆえ価格が下がり大衆化したのである。
これは砂糖も然り。
ところが1990年代半ばに入り先進諸国でモノ余り→デフレになると人々は価格ではなく
質
を求め始める。

然り。
百貨店でも集客力があるのは地下食料品売り場と相場が決まっている。

然り。
スタバにセブンプレミアムが続く訳だが昔はあんなに美味しいコーヒーは滅多になかった。
それが私が紅茶党になった最大の理由。
祖父が上場企業の社長をやっていたので、高価な中元歳暮もらいまくりで高い紅茶を日常的に飲んでいたから。

嗜好飲料でなく習慣飲料。
まぁ今はイエローラベルだが、とどのつまり没落したんだろう。
売り家と唐様で書く三代目
社用の実学ならぬ斜陽の美学だ。
実際には一族郎党で祖父の縁故カードを一度も切らずに社会人になったのは私と兄だけだ。
遺産もびた一文も相続していない。

まぁ万が一、相続出来た所で98%の確率で穀潰したことだろう。
----
プレミアムから少し外れるが、成熟社会ってのは貴族化と同義であることに気付いた。
ニートとかパラサイトとかも良く言えば貴族と言えなくもない。
向学心も自学自習能力もなく大学行く輩が多数派になるのも然り。

オタクも意識の上では貴族なんだろう。
趣味のために生きてる訳だから。

先日、仕事で秋葉原に行ってもらった、否、手渡されたビラを後で読み返すと

ロスト・キングダム・・・
失われた王国と来たもんだ。
本家もようやく本格的なコンテンツを制作し世界に向けて配信を開始したし。

今や専業主婦が特権階級であることは疑いようがない。

ゆえに

不倫なんて元は貴族階級しか許されなかったんだから。

これが1960年代に入るとブルジョワに下りてくる。


昼顔は不倫というより主婦売春か。
他にも色々あると思う。
結局、みんな、収入に関係なく平和の平等社会なんて耐えられないんだろう。
みんな心の何処かで優越感や刺激を感じたいのがまっとうな人間と思う。


おわり