間髪入れずに
家電各社が熱視線、"ライフログ"とは何か
東洋経済オンライン 1月18日(土)6時0分配信
>ライフログのメリットについて、自分の仕事への取り組み方を把握することによる生産性の向上、また電子記憶による健康の管理、さらに電子記憶に知識を保存し、必要なときに参考にするような生涯学習への効果など、個人的、かつ社会的な意義があると説いている。
簡単に言ってしまえば 個々の生活者の記録 が自動的にデータ化される仕組み。
>最近では、スマホに頼らずとも、身に着けるだけで行動履歴を記録してくれるウエアラブル端末が複数登場。こうした機器の普及で、ライフログ市場は徐々に広がっている。
ブログを書く手間が省ける。
家計簿的だから実用性も高い。
>「自分がいつ、どこで、どんな音楽を聴いて、いいと思ったか。そういった感動を記録して、ソーシャルメディアを通して他人と共有できる」と楽しみ方
よりもこっちに期待したい。
>ソニー製品のような、生活全般を記録する製品が普及していけば、個人の暮らしぶりと病気との関連性がより明らかになり、「病気を治す時代」から「病気を防ぐ時代」への移行に寄与するかもしれない。
おわり
ビッグデータの衝撃――巨大なデータが戦略を決める城田 真琴東洋経済新報社
ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える斎藤 栄一郎講談社
ビッグデータの覇者たち (講談社現代新書)海部 美知講談社
家電各社が熱視線、"ライフログ"とは何か
東洋経済オンライン 1月18日(土)6時0分配信
>ライフログのメリットについて、自分の仕事への取り組み方を把握することによる生産性の向上、また電子記憶による健康の管理、さらに電子記憶に知識を保存し、必要なときに参考にするような生涯学習への効果など、個人的、かつ社会的な意義があると説いている。
簡単に言ってしまえば 個々の生活者の記録 が自動的にデータ化される仕組み。
>最近では、スマホに頼らずとも、身に着けるだけで行動履歴を記録してくれるウエアラブル端末が複数登場。こうした機器の普及で、ライフログ市場は徐々に広がっている。
ブログを書く手間が省ける。
家計簿的だから実用性も高い。
>「自分がいつ、どこで、どんな音楽を聴いて、いいと思ったか。そういった感動を記録して、ソーシャルメディアを通して他人と共有できる」と楽しみ方
よりもこっちに期待したい。
>ソニー製品のような、生活全般を記録する製品が普及していけば、個人の暮らしぶりと病気との関連性がより明らかになり、「病気を治す時代」から「病気を防ぐ時代」への移行に寄与するかもしれない。
おわり


