Quantcast
Channel: ONLY ONE DIRECTION HOME 2012→2014
Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

新しいホンダNシリーズが売れまくっているのは当たり前の話

$
0
0
シャルル・パナール博士の〜は本年11月で本当に終わり。
一区切り付いたってこと以外にも理由は山ほどあるんだけど

正直言ってここ2,3年は仕事の方が遥かに面白いんで

ブログ更新している暇があったら仕事して稼いだお金で古家再生した方が良い訳。
私が人生で求めているのは基本的には

感動

もう一つは

手応え実感

嘗ては仕事でこれが得られんかったのよ。
みんな頭良くて仕事滅茶苦茶出来るから私のことをブヮカ者どころかキ○ガイ扱いしてたから。
書き出したらキリがないけど私が会社及び実社会でやりまくったエピソードの数々は凡百の芸人のそれを遥かに凌駕しているから。
お前たちの芸も日常も日々の生活も面白くもなんともないから。
所詮、どっかの芸能事務所に属したサラリーマン芸人に過ぎんよ。
決まったルールに従って仕事している凡凡人だよ。
私なんてほとんどこれ級

松嶋裁判松嶋 尚美ワニブックス

だもの。
で、私本人は全く悪気はない訳で。
ところが・・・・・

狂った時代と言うのは

狂人程正論を吐く

逆に

常識人ほど現実からかい離した戯言をほざき続ける

ゆえにこのブログは固定読者が少ないんだと思う。
特にここ1年は減少の一途を辿っており私の書いた文章を理解できている読者なんて5人も居ないのですよ。
アクセス解析して分かった。
以前も書いたようにほとんど自己満足だし今年からは

ついて来れる輩だけついてこい!

ってスタンスだから仕方ない部分はあるんだけど・・・・要は

暖簾に腕押し

豆腐に鎹

糠に釘

だから。
これ、ほとんど拷問に等しい。
手ごたえ実感の真逆だもの。

私の人生の救いは4つしかないんだけどそのうちの一つは仕事だろうね。
一緒に仕事する人間には恵まれた。
このブログは9割方誰かないしは何かの悪口だ。
まぁ凡百の偽善者が吐く美辞麗句より100倍建設的で1000倍愛情たっぷりだが・・・・

嫌われない毒舌のすすめ (ベスト新書)有吉 弘行ベストセラーズ
で、親兄弟を含め自分以外のほとんどの輩をこきおろしたが一緒に仕事をする人に対する不満とか悪口は一切書いていない。
仕事の愚痴もほとんどない。
今やこの国にそんな幸福な輩は1000人に1人も居ないだろう。
その理由こそ

手ごたえ実感

良くも悪くも彼らは私の発言や行動に対し的確なレスポンスを示すから。
どころかここ最近はこっちの要望や要求、意見を結構な頻度で飲んでくれるからね。
一方、ブログで手ごたえ実感を得るのはほとんど無理。
いくら書いても書いてもグーグルボット以外評価しないんだもの。

私としては書きたいネタなんて向こう50年分はあるのよ。
だって1日50以上浮かぶんだもの。
悲しい記事が多い・・・
書けなかった追悼記事の山々・・・・
古家再生なんて写真だけ何百枚も溜まったまんま・・・・
もはや消化できなくなってる・・・
インプットとアウトプットのバランスが壊れまくってる。
だけでなく記事のアップが遅れるからタイム感がなくなりほとんど後出しじゃんけんになる。
それが1番嫌なんだよ。
誰かに先に書かれるのが。
でも記事と言うのは先に思いついた輩ではなく記事にして発表した輩が1番だから。

一番病 (サンコミックス)水木 しげる朝日ソノラマ

落ち目の有吉弘行を再ブレークに導いた地元メディア

WEDGE 11月2日(金)16時4分配信


今さらですか??

有吉弘行先生 世間の代弁者 - シャルル・パナール博士の異常な愛情

2010年7月2日


2年半前にもっとキッチリ書いとるわ。
出身県なり地元を押しまくるのもブログを開設した2005年からやっとりまんがな。

繰り返しになるが今年、2012年は1998年以来の時代の分岐点でして。
そういう意味もあってブログを一旦終わりにした。
ホント言うとクローズトで会員制にしたかった。
3人とか4人とかでも。
ホント、意味ないよ。
あらゆる分野で

なんでお前たちは俺の言ってることが分かんないんだ?

って。
30過ぎて三島由紀夫大先生の気持ちが誰よりも良く分かるよ。

文豪ナビ 三島由紀夫 (新潮文庫)新潮文庫新潮社
今年いっぱいは仮タイトルでgooブログを更新するけど・・・
以前にも増して前置きが長くなった。
ホンダいに入りたい。

ホンダ躍進“軽3強時代” ライバルを驚かせた「Nシリーズ」の完成度

産経新聞 11月25日(日)11時36分配信


>第1弾となる「N BOX」は「軽最大級の室内空間」を開発コンセプトに置いた。軽のメーンユーザーである女性から話を聞いたところ、軽にも室内空間の広さを求める声が多かったからだ。このため、通常の開発プロセスとは違い、まず「室内空間」の確保を目標に定めたうえで、それを実現するためにエンジンの開発やガソリンタンクなどの配置を決めていった。

ホンダN-ONE(エヌワン)新車情報 売れてます! 1ヶ月で2万5000台受注、その内訳を分析評価する!【ニュース・トピックス:ホンダ】【ニュース・トピックス:ホンダ】

CORISM 2012年12月10日11時18分


「N−ONE」独り勝ち ホンダ好調、スズキと並ぶ 11月の軽販売シェア

2012.12.4 05:00


今年バカ売れしている訳だが当たり前の話だろうが。
売れて当然だって。
先月私も現車観に行ったけど広いのなんの。
使い勝手滅茶苦茶良いだろうね。
デザインも悪くない。

【グッドデザイン12】金賞を発表…ホンダ N-BOXなど15件が選定

レスポンス 11月25日(日)18時10分配信


誰も指摘できないけど元ネタはこの車

ELIGOR 1/43 シトロエン タイプH STEENVOORDE国際貿易国際貿易

設計者はこの御方

アーティスト・エンジニア アンドレ・ルフェーブル

2009年3月4日


だから別に新しい自動車ではないんだよ、N BOXは。
そうそう、プジョーが相当な経営難らしいんで傘下のシトロエンを買収してはいかがでしょうか?
自らのパロディを演じて久しいトーシロエンコよりホンダの方が遥かにルフェーブルのイズムを感じるので。

ホンダの第二弾は

【ホンダ N-ONE 発売】発売2週間足らずで1万5000台を受注

2012年11月15日(木) 05時00分


この車も最近観て来たけど近年希にみる傑作車と思う。
やっぱり2009年に一筆書いてる。

プアマンズ・ミニ・クーパー ホンダN360?

2009年8月2日


>しかしNはミニを単にコピーするだけでなく本家を凌いでいた。
>まずエンジンだが360ccながら実に31馬力を叩き出し最高速は115km/hに達していた。
>加速も0−400m、22秒代と立派なものだった。
>最高速は850ccのスタンダード・ミニと全く同じで加速は1000ccのミニと同じだった。
>エンジン屋の面子にかけてホンダは半分以下の排気量で同じ性能を叩き出したのである。

書き出すと長くなるから詳しくはこの書籍を読んでいただくとして

ホンダ360ストーリー―小さな巨人 1963~1974 (MOTOR SPORTS BOOK)吉田 匠三樹書房

ニュービートル<BMWミニ<ニューフィアット500<ホンダN-ONE

HONDA N-ONE(エヌワン) (CARTOP MOOK ニューカー速報プラス)交通タイムス社交通タイムス社

この車が一番良くできている。
時代のニーズに合致している。

車両価格が安い!

維持費が安い!

燃費が良い!

おまけに

可愛い!!!

特に黄色、マスタードイエローはかなり良いね

黄色って結構難しい色だから。

されどもはや

可愛いだけじゃダメかしら?

2012年9月1日


の時代なんで・・・

>25歳を過ぎたら他に武器を持たねば。

広くて使い勝手が良い!

道具としても優れている!

これくらいしないともうこの国の賢いユーザーは車なんて、それも新車なんて買わないから。

「嫌消費」世代の研究――経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち松田 久一東洋経済新報社

欲しがらない若者たち(日経プレミアシリーズ)山岡 拓日本経済新聞出版社

で、輸入車だから単純比較は難しいのだけど私が酷評したニュービートルってのは実用性を完全に切ってる。
スポーツカーは別にしてあんなに大きくて狭い普通車はないから。
BMWミニはもっとマシだが決して広くはない。
フィアット500も然り。
この3台はオリジナル重視なのか2ドアだから。
だがN-ONEだけは違う。
実用性を重視してオリジナルは2ドアだが4ドアに変更しているから。
こういう

当たり前のこと

って出来ないんだよ。
どの企業にも時代錯誤の老害常識人が居すわってるから。

可愛い+実用性

これに先鞭を付けていたのはダイハツだったのだが



ユーザーが限定されちゃうでしょ?
もっと言うと

伝統

とか

オリジナリティ

がない。
一応、ミラの派生車種なんだけどあんまり関連性ないから。
元ネタはルノー4とフィアット500か。

実用性ないしは性能と経済性の両立、即ち

コスパ

これは売れる。
だが・・・
もはやコスパだけでは売れない。
2010年代は

オリジナリティ

とか

伝統

とか他製品との差異化

あなたの車とは違うんです カタコト風 Tシャツ(赤) Mクリエーター情報なしメーカー情報なし

即ち

プレミアム戦略遠藤 功東洋経済新報社

な製品じゃないと駄目と言うわけ。
ところがプレミアムという概念は差異化以上に

上質

とか

高級

を意味するからコスパとの両立がひじょーに難しいのですよ。
つまり従来の軽自動車の社会通念

安物

普通車に乗れないから乗ってる

黄色ナンバーはちょっと・・・

未だにこれに凝り固まってる輩が少なくないんで。
二律相反する概念の両立ってのは本来はひじょーに難しいのです。
されど自動車の歴史を紐解けば

グリーンハウス USBフラッシュメモリ MINI Cooper型 4GB UK UFDMC-4GUKグリーンハウスグリーンハウス

滅茶苦茶有名な車ありましたよね?
ミニのスタンダードはずっと英国車で1番安かったんで。
されど、この車は貴族の大邸宅のガレージにロールスロイスと並べてあったのですよ。
余りに貴族の間で人気が出たんでトランク延長してウッドパーツや本革を使いまくった

1/43 ライレー エルフ ブルー/ホワイトビテスビテス

が出た訳。
当時の車の中で実用性もかなり高かったし。
話を軽自動車に戻すが

高級感のある軽自動車

上質の軽自動車

こういう軽自動車は少なくないエンジニアが作ってみたいと思うのは当然。
特に大メーカーと差異化を図りたい中小の軽自動車メーカーは。
されど・・・・

スバル R1

ぷぅ〜〜〜〜〜〜(笑

こんな車売れるわけがないんですよ。
90年代初頭だったらもう少し売れたかも知れないけど販売が開始されたのは

2005年1月〜

ですから。
正直言って大馬鹿ですよ。
だってスズキのツインの製造が中止された年だもの。

>当初、ガソリンエンジン車のほか、市販の軽自動車で初となるハイブリッド車があったが、高価で売れず後者はその後受注生産に変更し2005年2月に廃止され、一般車の方も販売不振で同年9月末をもって生産中止となった。 発売開始から3年経たず(2年9か月)に終売となった自動車は同社としてはほとんど例がない。


この時点でいくらデザインが良くとも、可愛くともある程度の広さがないと、人が沢山乗れないと、道具としての実用性が低いと売れないって「答え」が出ていたんで。
もっと言うと

一概にレトロとは言えない可愛さ

これも否定されている。

ALWAYS 三丁目の夕日 通常版 [DVD]吉岡秀隆,堤真一,小雪,堀北真希,三浦友和バップ

>2005年の日本映画である。11月5日公開。

大コケしたR-1もデザイン如何では、やり方如何ではもっと売れたんではないんですか、スバルさん??
本当のてんとう虫ってどんな車ですか?

1/24 スバル 360 デラックス 1968 (HC7)ハセガワハセガワ

現代の技術を屈指すればもっと広い車内空間作れませんか?
2005年はニュービートルとBMWミニが売れまくっておりスズキのアルトラパンも然り。
当時、私は地元のディーラーの担当者に直訴しておきましたがアホだったんで全く聞く耳を持ちませんでしたが・・・

>御客様、車は作ったからには売らなければいけないんですよ

そうですか・・・
需要ありませんでしたか・・・

スバル、軽自動車の生産に幕---54年間で約797万台を生産

2012年2月29日(水) 12時21分


なるべくしてなったとしか私は言えませんね。

〜〜〜〜〜

この国の車種別乗用車販売のトップ10はハイブリッドカーと軽自動車で占められて久しい。
この2つで全体の過半数は超えたものか、と。
で、今まで6349809873699696699555666666万回も書いてきたように全ての伏線は・・・・

軽自動車

日本独自規格となる軽四輪は、道路運送車両法施行規則で定められており、現在の規格(1998年10月に規格改定)は、
全長 3,480mm(3.48m)以下
全幅 1,480mm(1.48m)以下
全高 2,000mm(2.00m)以下
排気量660cc以下[注釈 1]
定員 4名以下
貨物積載量 350kg以下
となっている。

規格が改定され大きくなって軽自動車の大躍進が始まった訳。
ハイブリッドカーは

トヨタ・プリウス

1997年12月

正式発表、発売開始。

1998年のほんの一ヶ月前です。

現在、ホンダが大躍進中だが私から言わせれば遅過ぎだって!!
軽にシフトするのを決めたのは2010年頃だろうが本来なら遅くとも2005年にはシフトしてないと。

カルロス・ゴーンが日産の社長になって即会議で愚鈍な役員たちになんて言ったんだっけ?

最近、この国で売れている車種は何だ?

軽自動車です。

日産は軽自動車をラインナップしているのか?

していません。

なぜなんだ?

・・・・。。

日産モコ

日産 モコ 月間販売台数推移

>2011年合計 61,765台

日産 マーチ 月間販売台数推移

>2011年合計 50,274台

〜〜〜〜



君たちは1998年の街の空気から何を感じたのだろうか?

何か結論を導き出せただろうか?

そこに大きな利点を見出せただろうか?

つまり

自動車の近い未来、'direction' 方向性は見出せなかっただろうか?

◆ ◆

一流大学へ行っていたね ミスロンリー
 
でも知っていたろう ただ絞られるためだったんだ

誰も脳無しの生き方など教えてはくれず

今あんたは それに慣れなければならない

わけのわからない軽なんかと妥協は嫌だと言っていたね 

でも 今はわかるだろう

軽だってアリバイを売っているわけじゃない

そいつの真空の目をのぞいて 聞いてごらん

取引したのか?

と。

終わり

Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

Trending Articles